ピッチング
-
親の要求に応えたい…力む子に共通する“投げ方の癖” 放物線で覚える「何となく感覚」
2024.12.16
町田玉川学園少年野球クラブで導入する「パラボリックスロー」の効果 先のステージを見据えて、投げ方は早い段階で修正したい思いがある。だか...
-
初心者へのキャッチボールは“逆効果リスク” 意思尊重で減らしたい「能力差ストレス」
2024.12.15
町田玉川学園少年野球クラブの投球指導「まずはネットや壁に向かって」 ポイントは選手のストレス軽減にある。選手の育成に定評のある東京都町...
-
投球時の「前でボールを離せ」に潜む誤解 肩肘の負担減らすスローイング“3要素”
2024.12.13
野球スキルコーチ・菊池タクト氏が大切にする「Lポジション」や胸を倒す動作 少年期は技術の向上ももちろん大切だが、まず優先すべきは、怪我...
-
ピッチングで多い「足の向きの癖」をどう直す? ボールに威力が伝わる“ジャンプ矯正”
トレーニングコーチの塩多雅矢氏が投げ方指導…「ジャンプドリル」でインステップ改善 スローイングにおいて、いくら上半身の力が無駄なく指先...
-
現代っ子への懸念「体が圧倒的に硬い」 縄跳びも困難…少年野球に広がる“運動格差”
2024.12.12
運動経験増加は「野球上達の近道」…長坂秀樹氏が訴える技術向上につながる“習慣” 運動経験の有無は、投げ方を含めた野球の技術上達に直結す...
-
【申し込み3000人突破】球速アップ・制球力向上に繋がる“投げ方”練習法紹介 「投球指導week」開催
2024.12.11
12/16から5夜連続、参加費無料…少年野球の投げ方指導での悩みをオンラインで回答 球速を上げたい、制球力を磨きたい、正確な送球をした...
-
高め狙いの直球で「ストライクが入らない」理由とは? 制球力向上に不可欠な“現象理解”
「なぜストライクが入らない?」は、現象を理解することで解決 野球における「投球」は基本動作の1つだが、ピッチャーに限らず「うまく投げら...
-
肘が前に出るのは「絶対悪ではない」 投球専門家が指南…リスク大の“ダーツ投げ”改善策
2024.12.10
ピッチング専門指導者の内田聖人氏「体全体を使って“前でボールを離す”ことが重要」 育成世代の小学生・中学生で注意したい投げ方の“エラー...
-
投球過程で“肘は下がって当然”? 小中学生も明快…「無理ない」投げ方の原理原則
2024.12.09
野球指導者・長坂秀樹さんが提唱する“わかりやすい”適切な投げ方の伝授法 小・中学生に「投げ方」の原理原則を教えるのは容易なことではない...
-
一流投手に浸透も…“ショートアーム”は推奨か? 流行鵜呑みに警鐘「本当にデリケート」
2024.12.07
ピッチング専門指導者の内田聖人氏…投球動作でテークバックは「触ってはいけないもの」 テークバックで肘を曲げたまま、コンパクトにトップの...
-
野球初心者に細かな“投げ方指導”は必要? 専門家が明かす「投球不安」を抱える要因
2024.12.06
関メディベースボール学院の藤田真悟氏が分析「日常的に投げる動作を…」 キャッチボールは野球の基本だが、初心者の子どもにとっては最初の難...
-
スローイングで「肘を前に出せ」は“順番違反” 投球にパワーが伝わる上半身矯正
2024.12.05
トレーニングコーチの塩多雅矢氏が投げ方指導…「やり投げドリル」で身に付く“胸の張り” 「肘を前に出して投げなさい」。スローイングをする上...
人気の記事
最新記事
-
注目の“1年生チーム”が初戦突破 京葉は盤石…ボーイズ春の全国大会「スターゼンカップ」開幕
開星中学ボーイズは嬉しい全国大会初勝利 ボーイズリーグの春の全国大会「スターゼンカップ 第55回日本少年野球春季全国大会」が26日に開幕した。東京・大田スタジアムで開会式、各会場で中学生の部の...
-
バット・グラブ不要で「野球が上達」 控えも急成長…世界的に拡大する“Baseball5”
2009年夏に甲子園初出場の横浜隼人…“手打ち野球”「Baseball5」で全国連覇中の強豪 2009年夏に甲子園初出場を果たした横浜隼人は、神奈川県内の高校野球の強豪校として知られている。一...
-
「フライが怖い」子どもが増加中 スマホ社会で失った“重要動作”、遊具撤去も影響
プロトレーナーの高島誠氏が危惧…「登る」動作がないことによる少年野球への悪影響 ジャングルジム、登り棒、雲梯(うんてい)、シーソー……。昔の公園や小学校に必ずといっていいほど設置されていた遊具...
-
中学以降に「体が歪んで怪我も」 “空間認識能力”が「野球成長の近道」と断言する理由
オリックス・森の専属トレーナー、久米健夫氏が推奨する「ローリングドリル」 ボールを扱うスポーツでは空間認識能力が大切と言われている。野球では「投げる」「打つ」「捕る」と全ての動きで必要だ。オリ...
-
「誰でも足が速くなる」腕と下半身の使い方とは? 元甲子園球児推奨の“毎日100回”
ランニングトレーナー村田和哉氏が力説…技術と反復練習で足は速くなる 走りは自転車と同じ……。反復練習をすれば誰でも足が速くなるという。俊足を武器に福井商で2度の甲子園出場を果たし、その後は陸上...
-
中学から「運動センス」を養うのは遅い? 全国4強の軟式野球監督が説く“才能の本質”
神奈川の中学軟式強豪監督が、野球センスと繋がると考える「多様なリズム感」 野球の“センス”は日々の練習で鍛え...
-
打てない原因は「集中し過ぎ」 歩きスマホと共通…“ボヤッと”で高める0.1の反応
スポーツビジョントレーナーが語る周辺視野の重要性と鍛え方 目を鍛えることでが、野球の技術向上に繋がっていく。...
-
「フライを正確に追えない」子に欠けるものとは? 打球判断に関わる“知覚の力”
東京農業大・勝亦陽一教授が解説…運動神経向上の土台となる「知覚」 投げる、打つ、走る。その一歩手前にある「見...
-
「日本人はリズム感がない」は真実か 黄金期に効果的…運動神経を育む“毎朝の習慣”
リズム感の有無で「新しい動きを覚えるスピードなどに差が出てくる」 リズム感のある選手は、運動神経の良さにも繋...
-
練習を“流れ作業”にしない…リズムとテンポで野球が上達、全国4強の「愉しむノック」
3月の中学軟式野球全国大会で4強…神奈川・相陽クラブが実践する練習の工夫 飽きさせず、楽しみながらスキルアッ...