球速向上と「強肩」を得る2種類の投げ方とは? 意識1つで変わる“遠投”のメリット

公開日:2024.07.15

更新日:2024.07.17

文:橋本健吾 / Kengo Hashimoto

XFacebookLineHatena

野球指導者・内田聖人さんが小中学生に推奨…正しい投げ方を習得できる遠投効果

 球速向上や肩を強くするために必要な練習法とは? 投手なら誰もが一度は求めるスピードボール。最速155キロを誇る野球指導者の内田聖人さんは、「キャッチボールに取り入れられる“遠投”が効果的です」と、幼少期からでも実践できる手軽な練習法を推奨している。

 実戦練習の前に行うキャッチボールでよく見られる光景が、距離を延ばし遠くまでボールを投げる遠投だ。高く弧を描くなど、距離により様々な投げ方がある。遠投はウオーミングアップの延長のような動作だが、内田さんは「毎日ではなくても、ある程度、入れたほうがいいと思います」と、高い意識で行うことが必要だという。

 簡単な動作に見えるが、遠投のメリットを詳しく解説できる指導者は少ない。“遠投=肩の強化”と思われがちだが、「大きく体を使うモビリティ(可動性)と、強く速く動かすプライオメトリクス(反動性筋収縮)の2種類に分けられる」と指摘する。

 1つ目は上方向に投げる、距離を出す遠投。

「重心位置が前に突っ込むような投げ方だと、絶対に上には投げられません。投げるためには胸を大きく開き、自然と後ろ側を大きく使える必要があります。距離を出す遠投は、モビリティ要素が強いものになります」

低く強く投げる遠投は短距離ダッシュ感覚…小・中学生は距離や強度に気を付けて

NEOLABを運営する内田聖人さん【写真:白永崇大】

 2つ目は、低く強く投げる遠投。過去に巨人時代の工藤公康投手(現解説者)が、内海哲也投手(現巨人コーチ)に低く強いライナー性の球筋を投げるように指導したのが有名だ。

「感覚としては10メートルダッシュなどに近い。自分の体を、とにかく強く速く動かすために、筋肉を速く伸ばして速く縮める。ボールを強く速く叩く感覚で投げます。自分が投げられる範囲で大丈夫です。ボールを投げる、スピードを出すためには、強く低く叩けるかが大事になります」

 距離を出す上方向の遠投では体を大きく使うことで、自身の体を上手く扱う感覚を養う。さらに、低く強い遠投で出力を上げていく。故障防止の観点から、体が仕上がっていない小・中学生は、距離や強度に気を付ける必要はあるという。

 早実、早大から社会人JX-ENEOSに進み、米独立リーグでもプレーした内田さんは、現役を引退後、都内で野球アカデミー「NEOLAB」を運営し、小学生からプロ野球選手まで多くの選手をサポートしている。「柔軟性、パワー、出力と全てにおいて良いトレーニング。2つの意味を理解し、エラー動作なく投げることで、小学生から正しい投げ方になるはずです」。自らの経験をもとに、野球界で活躍する金の卵たちを育てていく。

内田聖人さん、千賀滉大投手も参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 内田聖人さんや、内田さんがサポートするソフトバンク時代の千賀滉大投手も出演する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。

 First-Pitchと連動し、小中学生の育成現場を熟知する指導者や、元プロ野球選手・現役プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が多数参加し、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード