低学年から「足を速くする」練習法は? 野球なのに駅伝V…走塁で差がつく“白い円”

公開日:2025.03.08

更新日:2025.03.10

文:高橋幸司 / Koji Takahashi

XFacebookLineHatena

“小学生の甲子園”連覇…野球で強くなる大阪・新家スターズの走力向上術とは

 全国連覇のチームが「足が速い」イメージがつくのには、低学年からの取り組みが大きい。昨夏の“小学生の甲子園”「全日本学童野球大会マクドナルド・トーナメント」で史上3チーム目の連覇を果たした強豪・新家スターズ(大阪府泉南市)では、小学4年生以下のジュニアチームの段階から、“楽しむ練習”の中で走塁への意識を植え付けている。野球チームなのに駅伝大会でも勝ててしまう指導内容を取材した。

 グラウンドの真ん中に描かれたのは、直径4メートルほどの白線の円。毎週末午前中に地元の新家小学校で行われる練習中のことだ。低学年の子たちは2グループに分かれると、コーチの合図とともに反時計回りに円上を走り出した。1周ごとにリレーしていく、いわばベースランニングリレーの小型版だ。

「冬場の練習では体を温める意味でもやっています。できるだけ(円の中心に向けて)体を傾けて走らせることがポイント。傾けすぎて体がひっくり返っても、『ようやった』と褒めてあげるくらいでもいい」と、ジュニアチームの監督を務める西口正人さん。塁を回る際のコーナリング技術を身に付ける上でも最適だ。通常のベースランニングでは、一塁まではもも上げ、二塁までは横走り、三塁まではランジ……というようにバリエーションも加えているという。

「新家ではたくさん走らせてくれるからありがたい」。そんな言葉を保護者からよく耳にする。中には、そこに魅力を感じて他チームから移籍してくる親子もいるそうだ。「そんなに走らせている意識はないんですけどね」と西口さんは苦笑するが、それが運動機会減少が叫ばれている現状なのだろう。新家スターズは鬼ごっこをメニューに取り入れるなど、遊びながら・楽しみながら基礎体力づくりをすることが、いずれは野球のプレー向上にも結びつくと考えている。

 地元・泉南市の駅伝大会にも毎年出場しており、陸上チームも数ある中で優勝することも多いそうだ。「駅伝のための練習をしているわけでもないのに、ぶっちぎりで優勝したこともあるんですよ」。野球に生かす目的だが、内容を見れば走力アップのドリルにもなっている。

“転がして1点”否定の声に「打球を飛ばせない子でも、走ってセーフになれば喜ぶ」

できるだけ体を傾けながら走るのがポイント【写真:高橋幸司】

 低学年のうちから走力をつけ、3、4年生で次第に実戦的な走塁技術に慣れさせてく。上級生の投手に手伝ってもらい、モーションの癖の盗み方も教える。「手の動き、膝の動きなどを観察させてスタートを切る練習をします。4年生でも難しいですが、『5、6年生になればやることだよ』と言って準備をさせておくだけでも違ってきます」と西口さんは説明する。

 小技や足を生かして1死三塁の形を作り、奪った1点を堅守で守り切るのが新家スターズの強み。転がして1点をとること、バントをすることを否定する指導者も中にはいる。しかし、「打球を飛ばせない体の小さい子も、確実に当てて走ってセーフになれば嬉しそうな顔をします。中学・高校で小技を求められた時、小さい時からやっていたかどうかでは違う。細かい技術は学んでおいて損はないはずです」と西口さんは力説する。

 他のチームからは、「新家さんは、なぜ選手みんな足が速いんですか?」と聞かれることがあるというが、「別にみんなが速いわけではない。走塁の技術や考え方を教えていけば、“あのチームは速い”という意識を付けられるということだと思います」と西口さん。ライバルに脅威を与えるイメージ作りは、低学年の段階から始まっている。

【実際の動画】“小さな円”で子どもの走力を高める! 学童野球日本一・新家スターズの低学年指導の様子

少年野球の現場を知るコーチが多数参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした、合理的かつ確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード