球速アップ
-
想像超える精密さに美女キャスターも衝撃 投球を“丸裸”にする「ラプソード」とは?
2022.12.05
NHKのメジャーリーグ情報番組でMCを務めた菊池柚花さんがリポート 皆さんこんにちは! 菊池柚花(きくち・ゆうか)です。今年はNHK ...
-
短期間で「楽しく」球速アップ 2.6キロ増も実現、中学生でもできる筋トレ方法
2022.11.21
球速を上げるためのトレーニングを比較、最も効果的だったのは? 肘内側側副靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)の権威である慶友整形外科...
-
2mの“超短距離”ダッシュで球速アップ 中日・小笠原が中学時代に取り組んだ練習
2022.11.05
米国の元独立リーガー・長坂秀樹氏 中学時代の中日・小笠原を指導 米国の独立リーグなどでプレーし、引退後は野球塾を開いている長坂秀樹さん...
-
なぜ身長168cmで最速152キロ出せた? 異色の元右腕・長坂秀樹氏が突き詰めた“体の使い方”
2022.11.02
世界4か国でプレーした長坂秀樹氏 高校から投手始めて甲子園出場 長野・東海大三(現・東海大諏訪)時代にエースとしてチームを甲子園に導き...
-
中日・小笠原も取り入れた「お尻トレ」 球速アップにつながる“上手な使い方”
2022.10.22
東海大三で甲子園出場 長坂秀樹さんが少年野球の子どもにも勧めるお尻強化 東海大三(現・東海大諏訪)時代に甲子園に出場し、米国の独立リー...
-
現役引退後に最速154キロを計測 元早実エースが実践、球速アップのトレーニング
2022.08.27
米独立リーグでもプレーした内田聖人氏は野球アカデミー「NEOLAB」を運営 早実高(東京)の元エースで、野球アカデミーを運営する内田聖...
-
なぜ高校時代に157キロ投げられた? 元燕・由規が伝授、球速UPに繋がった練習
2022.07.22
仙台育英時代は157キロ記録…現在はBCリーグ埼玉武蔵で投手兼任コーチ ルートインBCリーグ・埼玉武蔵の由規投手兼コーチは、仙台育英高...
-
山なりボールで球速を上げる? 日本ハムアカデミーが取り組む「力を抜く」練習法
2022.07.05
元日本ハム・須永英輝氏、少年野球指導に「パラボリックスロー」を導入 投手として日本ハムと巨人でプレーし、現在は日本ハムでアカデミーコー...
-
【球速アップ攻略】たった1か月で17キロ速くなる 元巨人投手が教える“正しい”練習法
2022.07.02
日本一の監督も推薦、継続率93.9%! 少年野球に特化した育成動画配信サイト 【無料】球速アップを実現 練習法を視聴 「もっと速いボール...
-
怪我を防ぎ球速を上げる投球フォームとは 元早実エースの指導で「ほぼ100%成功」
2022.06.23
内田聖人さんは子どもたちに肘を胸のラインより前に出さない投げ方を教えている 選手を引退してから、直球の最速を硬式で154キロ、軟式で1...
-
球速アップにつながる肩甲骨のストレッチ 自宅でできるトレーニングをプロが解説
2022.05.07
パフォーマンスコーディネーターの木村匡宏氏は子どもからプロまでサポート 少年野球で投手をしている子どもたちの多くは、速い球や強い球を投...
-
ピンポン球で正しいリリースポイントを知る スピンの利いた直球を投げるための練習法
2022.04.14
東海大静岡翔洋中学の元監督・弓桁義雄氏「力の入れ方が分かる」 スピンの利いた伸びのある直球は大きな武器となる。それは少年野球の投手にと...
人気の記事
最新記事
-

米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”
奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏 全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...
-

少年野球で“異例フォロワー数” 50万閲覧も…中学王者がSNSで「手の内を隠さない」ワケ
今夏“全国2冠”の「東海中央ボーイズ」が重視する情報発信 中学硬式野球の日本一チームはSNSも充実している。今夏のボーイズ全国大会と3rdエイジェックカップを制して“全国2冠”を達成した「東海...
-

中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”
全国2冠の「東海中央ボーイズ」が“手投げ”でのゴロ捕球を重視する理由 小学生からの基本の徹底が日本一につながった。中学硬式野球で今夏、“全国2冠”を達成した「東海中央ボーイズ」は、守備の反復練...
-

学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表
1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限 全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、学童部(小学生)の投球数制限について1週間の投球数を210球以内(4年生以下は180...
-

小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球
作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール” 8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...
-
学童野球の窮地を救った“大谷グラブ” 体験会で部員倍増…体現した「野球やろうぜ!」
兵庫「南落合ベースボールクラブ」を救った大谷翔平寄贈のグラブ 部員減少の危機を救ったのは日本が誇るトップメジ...
-
偏差値70超の早実受験「一般は厳しい」 甲子園V主将が実践した“文武両道”の合格術
2006年夏の甲子園優勝、早実の主将・後藤貴司氏が明かす…中学時代の勉強方法 勉強が大切なのは分かっているけ...
-
強制不要も見逃せないスイングのNG動作 大人の「こうあるべき」が“個性”を潰す可能性
バットを持って構えた姿が「その子にとって振りやすいフォーム」 野球を始めたばかりの子どもがバットを持った時、...
-
フルスイングしても飛距離が出ないのはなぜ? 力強い打球を生み出す“呼吸と股関節”
股関節は下半身の力を上半身に伝える中継点…可動域を広げるストレッチ 思い切り振っても打球に力が伝わらない――...
-
夢は「華麗な守備選手」 苦手プレーを乗り越え…千葉「ASAI KIDS・UNITED」篠崎翔太くんが見つけた楽しさ
泣き虫だった自分を越えた、急造一塁手の覚悟 子どもたちの“がんばった瞬間”を記録して応援する新企画「成長のス...