
中日・小笠原を指導した長坂秀樹氏…地面反力を生かすため「足の指を使う」
球速アップ、制球力向上など“投球スキル”を上げるために必要なトレーニングとは? 肘、肩、股関節などの動き以外にも重要なポイントとなるのが、足裏の感覚だ。神奈川県藤沢市で野球塾「Perfect Pitch and Swing」を運営する長坂秀樹さんは、「地面をつかむためには、足の指を使う必要があります」とアドバイスを送る。
長坂さんは現役時代に身長168センチながら152キロの速球を武器とし、米国の独立リーグなど世界4か国でプレーした経験を持つ。引退後は指導者として、現中日の“ドラ1左腕”小笠原慎之介投手らプロ野球選手も育てている。体が小さくても球速アップは可能だといい、その1つが、地面反力を最大限に生かして投球につなげていくという技術だ。
「昔は裸足で動いたり、遊んだりする機会が当たり前のようにありましたが、今では少なくなりました。そこで、子どもたちに増えているのが、足の裏が痛くなるということ。偏平足の影響もあるので、(土踏まずを形成する)足裏のアーチをしっかり作る必要があります。掴むためには足の指をしっかり開くことが重要です」
投球や打撃の動作で重要なのが、足裏と地面との接点。足を上げ、地面に着地する瞬間に生み出される“地面反力”を生かすことで、様々なプレーにおいて力を発揮できる。足裏、指の感覚をつかむために、長坂さんが推奨するトレーニングが、裸足で行う「指歩き」と「タオルギャザー」だ。
スパイクの中でも“足指で地面をつかむ”動きで「パワーを出すことができる」

「指歩き」は足指を開閉しながら前に進んでいく。注意点は両足を同時に動かないこと。片足ずつ動かすことで、足裏の筋肉や、地面をとらえる動作が研ぎ澄まされていく。「タオルギャザー」は片足の下にタオルを置き、足指を開閉しながらタオルをつかみ取っていく。
「普段の生活で指を使って歩いたり、地面をつかむことはありません。足の指先、末端まで神経を通わせれば自分の体をよりコントロールできます。野球はスパイクの歯で地面をつかむのですが、スパイクの中でも指でつかむ動きを行えるようになれば、パワーを出すことができます」
この2つの練習は自宅でも実施可能で、特別な道具は必要ない。地味なトレーニングに見えるが、継続して行うことが重要だ。小さな努力の積み重ねが、ライバルとの差を広げることになる。
■参照記事
長坂秀樹さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
長坂秀樹さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら