バットが“離れる”ほどノーチャンス? 打撃指導で注視したいスイング時の「回転動作」

人気野球塾を運営する下広志氏が伝授…打撃で見極めたい「回転動作」でのエラー
バッティングが上達したい子どもたちに向けて、指導者が注意してみるべきポイントとは? 打撃のスイングで起こりやすいエラー動作のパターンを、予約が取れない野球塾として話題の「Be Baseball Academy」を運営する下広志さんが解説。下さんは「爪先の向き」「ステップと体重移動」に加えて、「体の回転動作」でも注意したいポイントがあるという。【記事下に動画あり】
スイングを仕掛ける際、軸足からステップ足への体重移動と合わせ、上半身を後ろにひねって前にひねり戻す、“体を回転させる”動きが必要になる。その時にチェックすべきポイントは「バットと体との距離」だ。
例えば、振り出しの際にグリップの位置が体の後方(捕手側)に離れていると、過度にバットが下がったアッパースイングになってしまう。また、「前(投手側)に離れるとボールとの接点が少ない“大根斬り”に。横(ホームベース側)に離れると遠回りのドアスイングになってしまいます」と、下さんはデメリットを指摘する。
それらは全て、回転動作が弱い・うまく取れないために起こるエラー動作だと説明。手首をコネる悪癖も、体の回転が十分でないために手首で操作してしまうことで起こりやすくなると語る。
下さんは打撃指導において、体の軸とスイングした時のバットの角度が90度になる軌道を理想とし、それを「スイングプレーン」と呼んでいる。そのためにも、捕手方向に胸をひねってから投手方向にひねり戻す動きが大切で、ウオーターバッグを胸で抱えて振る練習や、全身を使ってメディシンボールを投げるドリルなどを推奨。「回転動作を覚えるために、いろんな練習をしたほうが指導者も引き出しが増えるし、選手も飽きが来ない」と語る。
バットと体との位置から子どもたちが陥りやすいエラー動作を把握し、理想の打撃に近づく指導を心掛けたい。
【実際の動画】バットが体から離れるとどんなスイングに? 打撃の回転動作で起こる3つのNGパターン
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) March 24, 2025
スイング時にバットが下がりすぎたり、遠回りしたり…🤔
それらは体の「回転動作」に問題がある証拠かもしれません♻️
人気野球塾「Be Baseball Academy」の下広志さんが解説📢
手をコネる動作も回転動作エラーで起こるそうです🤲
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/OgrHxBEBQr
下広志さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
下広志さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら