軸足のタメが作れない「爪先の向き」とは? 打席で構えた小学生に多い“エラー動作”

公開日:2025.03.16

更新日:2025.03.24

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

「Be Baseball Academy」の下広志コーチが打撃で起きるエラー動作を解説

 野球を始めた子どもたちに向け、指導者がチェックするポイントとは? 打撃のスイングで起こりやすいエラー動作のパターンを、予約が取れない野球塾として話題の「Be Baseball Academy」を運営する下広志さんが解説する。まずは「構えとタメ」について。【記事下に動画あり】

 小学生などに多く見られるのが、打席で構えた際、軸足(捕手側の足)の爪先が真っすぐではなく、外を向いてしまうこと。これは「toe(爪先)-out」と呼ばれ、テークバックの際に重心が後ろに乗りすぎて、体が傾いて前の肩が上がったり、トップを作った時に体を捻りすぎてしまう(トップが背中に入る)、などのエラー動作が起こりやすいという。

「体を捻りすぎたり、(体重が)後ろに残りすぎたり。起こりやすい失敗、エラー動作を把握しておけば、指導者は『ここが良くないところだな』と把握しやすくなります」

 逆に爪先が内側を向く「toe-in」も、膝が内側に折れてしまい、軸足のタメが作れない。不安定な構えのままスイングをしても、上手にステップができず、目線がブレてボールを捉えきれず、インパクトでも力を逃すことに繋がってしまう。まずはスイングをする前段階で、股関節の屈曲から爪先の向きまで、軸足に着目してみるのもいいだろう。

 野球経験者の指導者は「体が開いている」「バットが下がっている」など、見た目や自分の感覚だけの指導ではなく、子どもたちでも理解できる言葉や視点で伝える必要がある。改善点を見つけることも、指導者の役目だ。

【実際の動画】打撃でチェックしたい「爪先の方向」は? 軸足の“タメ”で小学生に多いエラー動作

下広志さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード