「フライを捕れない」子どもの悩み改善策 “あえての危険”で伸ばす野球の必須能力

文:川浪康太郎 / Kotaro Kawanami

XFacebookLineHatena

元楽天投手・土屋朋弘氏が重要視する運動環境「不得意だから終わり、ではない」

「運動音痴は思い込み。思い込みは諦めにつながる」。元プロ野球の楽天投手でキッズコーディネーショントレーナーとして活動する土屋朋弘さんは、そう断言する。運動神経は「生まれつき」ではなく、後天性のもの。そしてそれを身に付けるためには、何より幼少期から「運動に触れる」必要があると訴える。First-Pitchでは少年野球などのスポーツ界で活躍する専門家・トレーナーに、子どもの「運動神経向上」をテーマに取材。運動の機会創出に一役買うのが、コーディネーショントレーニングだと土屋さんは語る。

 土屋さんは現役引退後、トレーナーを目指して資格を取得する過程でドイツ発祥のコーディネーショントレーニングと出合った。コーディネーショントレーニングとは、自分のイメージ通りに体を動かすための7つの能力(リズム・バランス・変換・連結・反応・定位〈空間把握〉・識別〈用具操作〉)を鍛えるトレーニングで、土屋さんは2021年に仙台市で「土屋教室」をオープンして子どもたちに指導している。

「運動の得意、不得意は間違いなくあります。でも、『不得意だから終わり』ということはまったくありません。幼少期に多くの運動をすれば、十分改善できる。子どもがどれだけ運動を好きになって、好きになった上でどれだけ運動環境を整えられるかが重要です」

 指導する中で重要視するようになったのが「環境」だ。土屋さんは「運動音痴な子どもは、親が『自分が運動音痴だから』『嫌いだから』といって運動をさせていないんです。体を動かす機会が減って、その結果、大人になった時に運動できない体になってしまっている。例えば幼少期からランニングが好きなら大人になってもランニングをすると思いますが、一度嫌いになるとずっとできない人は多い。運動を『生活』の一部に入れてもらう努力をしなければいけません」と力を込める。

転ぶ時に手を出せない? 克服に向けてあえて作る“危険”

 近年顕著になっている運動神経に関する課題の1つに、「空間把握能力」(空間認識能力)の低下がある。空間における物の位置や状態を認知して反応する能力が鈍く、保育園や幼稚園では園児が転んだ時に手を出せず、顔面を地面に打ち付けるケースが多発しているという。「危険」とされ避けられがちな“外遊び”の経験が減っていることが主な要因だと考えられている。

 これを野球に置き換えると、「フライを捕れない」「速い球を打てない」「(投手が)ベースカバーをうまくできない」「(打者が)打球を追いすぎてベースをしっかり踏めない」といった悩みにつながる。

 コーディネーショントレーニングではこういった悩みを改善する場合、7つの能力の1つである「定位」を鍛える。相手や物との距離・位置関係を正しく把握する能力で、例えば「後ろ向きに歩かせる」危険な状況をあえて作ることで、後ろに何があるか、後ろの物に当たらないためにはどう動くべきかを考えられるようになる。悩みを「不得意」で終わらせるのではなく、コーディネーショントレーニングを通じて早い段階から克服するのが土屋さんの狙いだ。

「コーディネーショントレーニングは『できない』が前提としてあります。ですから、指導者が取り入れる際には、子どもができないから茶化すとか、笑うとかはなしにしてほしい。指摘するべきは、チャレンジしないこと。『ナイスチャレンジ』と言う心がけが必要です」と語る土屋さんは、21日から開催されるイベント「運動神経向上LIVE」に出演予定。指導者や保護者に、子どもの可能性をつぶさず「運動環境」の整備に注力してほしいと願っている。

土屋朋弘さんも登場…子どもの運動神経向上に役立つトレーニングを紹介!

 Full-Count、First-Pitchと野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」では、4月21日から5夜連続でオンラインイベント「運動神経向上LIVE」を開催します。足の速さなどの俊敏性を身に付ける方法は? バットやボールの扱いをうまくするには? 選手や指導者、保護者が知りたい、野球などのスポーツ上達に必須の能力向上につながる練習法を、豊富な実績を持つ指導者・トレーナー陣がアドバイスします。参加費は無料。出演者などの詳細は以下のページまで。

【運動神経向上LIVE・詳細】

【参加はTURNING POINTの無料登録から】

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード