ピッチング
-
【球速アップ攻略】たった1か月で17キロ速くなる 元巨人投手が教える“正しい”練習法
2022.07.02
日本一の監督も推薦、継続率93.9%! 少年野球に特化した育成動画配信サイト 【無料】球速アップを実現 練習法を視聴 「もっと速いボール...
-
ピッチャーの投げ方4種類を解説! 元プロが伝授、少年野球の“正しい投球フォーム”
2022.03.06
日本一の監督も推薦、継続率93.9%! 少年野球に特化した育成動画配信サイト 【無料】投球フォーム習得 指導法試聴に進む 「ピッチャー ...
-
【シャドーピッチング】タオルを有効活用する「MLB投手直伝」の実践法
2022.01.13
日本一の監督も推薦、継続率93.9%! 少年野球に特化した育成動画配信サイト 【無料】効果抜群シャドーピッチング 試聴へ シャドーピッ...
-
球速が伸びない…原因は「肩甲骨の可動域」 プロも実践する”呼吸付きストレッチ”
2025.11.19
トッププロを指導…仲田健さんが推奨する「肩甲骨ストレッチ」 球速アップを目指す上で、肩甲骨の柔軟性は極めて重要なポイントだ。多くのトッ...
-
球速アップ生む“止める力” 専門家が解説…腕振りだけではパワーが伝わらないワケ
2025.11.16
腕は「振るのではなく振られる」…中学日本一トレーナーが推奨する“体幹ブレーキ” 球速アップに必要なのは腕を振ることだけではない。日本一...
-
“回転椅子”で球速アップが可能? 「ありそうでなかった」動き…小さな工夫が生む相乗効果
2025.11.15
「捻じられている感」が生み出す出力…効果的な “上半身固定”トレーニング 思うように球のスピードが上がらない――。そんな悩みを抱える野...
-
球速アップ生む“投げない練習” 小学生にお勧め…身体操作を高める「3つの土台作り」
2025.11.11
横跳び、スクワット、棒ドリル…内田聖人氏らが説く球速アップの土台作り 小学生が球速アップを目指すためには、ボールを投げる練習だけでなく...
-
投球フォームがバラバラな子に共通する“準備不足” 胸郭と肩甲骨が連動する「水泳動作」
2025.11.10
高島誠トレーナー推奨…チューブで実践する「水泳動作エクササイズ」 将来的な球速アップを目指すためにも、小学生の段階で高めておきたいのが...
-
「腕を後ろまで回す」投球動作はNG ラジオ体操にヒント…フォームが安定する“肩の線”
スムーズな投球動作に必須、左右で違う腕の役割 野球において必須の要素となる「投げる」というプレー。体の小さい小学生のうちに体全体を使っ...
-
球速が上がらない理由は「踏み込み足」? 日常生活にも原因…パワーが逃げる“小指体重”
2025.11.09
実は体重移動の基本…「つま先上げ」が投球の安定や足の速さにつながる理由 ピッチングで理想的な体重移動ができても、なぜか力のあるボールを...
-
球速アップ望む子が陥る間違い「利き腕だけを振る」 回転運動を最大化する“逆方向の力”
2025.11.07
中学日本一チームのトレーナーが紹介…グラブ側の引きつけを強化するチューブ練習 球速アップを目指し、「利き腕を振る」ことに集中しても限界...
-
球速&制球力が“同時に伸びる” 小学生も簡単…理想のトップとリリースが身に付く習慣
ボールを「遊び感覚」で扱うことでリリース感覚を養う 野球において必須の要素となる「投げる」という動作。体の小さい小学生のうちに正しい腕...
人気の記事
最新記事
-

少年野球で“異例フォロワー数” 50万閲覧も…中学王者がSNSで「手の内を隠さない」ワケ
今夏“全国2冠”の「東海中央ボーイズ」が重視する情報発信 中学硬式野球の日本一チームはSNSも充実している。今夏のボーイズ全国大会と3rdエイジェックカップを制して“全国2冠”を達成した「東海...
-

中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”
全国2冠の「東海中央ボーイズ」が“手投げ”でのゴロ捕球を重視する理由 小学生からの基本の徹底が日本一につながった。中学硬式野球で今夏、“全国2冠”を達成した「東海中央ボーイズ」は、守備の反復練...
-

低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」
素振りの回数より質が大事…下広志氏が解説する理想の90度スイングの作り方 小学校低学年の子どもたちの素振りでよく見られる問題が「下を向いてしまう」ことだ。人気野球塾「Be Baseball A...
-

学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表
1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限 全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、学童部(小学生)の投球数制限について1週間の投球数を210球以内(4年生以下は180...
-

初心者に多いボールの握りの癖「切る動きに」 制球力向上に直結する“親指の接点”
巨人の元スコアラー、三井康浩さんが伝授…ポイントは「親指と握りの深さ」 野球を始めたばかりの子どもに教えることの一つに「ボールの握り方」が挙げられる。“投げる”プレーの根幹である大切な要素だが...
-
硬式少年野球の5団体が“歴史的集結” 22日開幕、MLB CUPが描く「垣根を越える意義」
11月22日~24日に滋賀・皇子山ほか3会場で「MLB CUP 2025」を開催 硬式少年野球5リーグ所属の...
-
打撃でよく聞く「壁を作る」とは? 小学生にも簡単…“体育の言葉”で覚える正しいスイング
打撃の基本は「お尻と太もも」を使って腰を地面と平行に回すこと バッティングで大切なのは、腰の使い方だ。特に重...
-
「ストライクゾーンが分かってない」子が多数 早実V主将指摘…“内から出せ”指導の弊害
2006年夏の甲子園で優勝…早実の主将・後藤貴司氏が指摘する“誤った素振り” 野球を練習する際の基本である素...
-
足を速くする秘訣は“止まる動き” バランス感覚養い、お尻を強化する「1・2・3」
ランニングトレーナーが伝授…お尻をグッと使う”「123ストップ」の極意 走力アップに必要なのは、正しいフォー...
-
「切れ目のない攻撃をしたい」 チームカラーの一体感を武器に挑む【MLB CUP・勝呂ボーイズ】
内藤心那主将「全員野球で頑張りたい」 日本で活動する小学硬式野球団体5リーグの垣根を超えた唯一無二の大会「M...