悪送球が出ると、腕の動きを確認してしまう
日々のトレーニングで差をつけたい。そんな子どもたちのためにFirst-Pitch編集部が様々な指導者さんの取材を通じて知ることができた練習方法や取り組み方を紹介します。今回は少年野球でよく見かける送球ミスの撲滅。腕の振りではなく。足の動きを意識する練習でミスを減らすことができるかもしれません。
悪送球が出ると、多くの子どもたちは腕の動きを確認してしまいます。あるプロ野球OBの中には、送球について「足で送り出す。右投げなら、右足が後ろに残らないように投げるイメージ」がスローイングの安定につながると話していたことがありました。
このイメージを覚えるにはキャッチボールが大事になります。右投げの選手なら右足を一歩前に出して捕球します。この時、ボールを握り替えて投げる前の形まで作ると左足が自然に前に出てきて、スローイングの構えができあがります。左投げの場合は、この全く逆を行います。
次に自然に出てくる踏み込み足(右投げなら左足)に、軸足(右投げなら右足)をぶつけるようなイメージで踏み出してみましょう。上体は右肩と左肩が平行を保ったまま入れ替わる形になると、勝手に腕は振られます。重要なのは腕を振るのではなく「振られる」というイメージを持つこと。個人差はありますが、送球が安定している選手は、腕の振りより足の運びやスナップを意識している選手が多いです。
言葉で説明しても分からないという子どもは多いでしょう。その場合は、実際に正対して見本を見せ、真似させてみましょう。スローイングが安定しない場合や、距離に応じて強弱が付けられずに困っている場合は、投げ方だけでなく足の運び方を見てあげてください。
(First-Pitch編集部)