
大阪桐蔭で春夏連覇した水本弦氏「70%の練習は100%の力が出なくなる」
憧れの野球強豪校に入学するために、中学時代にどんな練習をすれば良いのか。2012年度の大阪桐蔭主将で、甲子園春夏連覇を成し遂げた水本弦さんが7月26日、野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」のオンラインイベントに登場。現在は子どもたちを指導する立場からも、量より質の練習を意識する大切さを伝えた。
石川県出身の水本さんは小学2年生で野球を始め、中学生の頃は県外の強豪校へ進学する目標を持っていた。当時は横浜高校に憧れていたが、大阪桐蔭のシートノックを見て入学を決めた。当時について「スピード感やノックを受けていない選手も含めた熱量に圧倒されました」と振り返る。
水本さんは亜細亜大、東邦ガスとアマチュア野球界の王道を歩み、2021年に現役を引退した。現在は子どもたちに野球の指導をしている。「TURNING POINT」のオンラインイベントでは、野球をしている中学生や保護者から「強豪校へ入るために中学時代でやるべき練習」に関して質問を受けた。水本さんは練習の量より質を大切にするようアドバイスした。
「ダラダラと70%、80%の力で走ったり、バットを振ったりするのではなく、100%、120%と限界値を伸ばす練習が大事です。70%、80%の力で練習すると体が慣れてしまい、100%の力が出なくなります。練習時間は短くて良いので、マックスの力を上げる練習をしてもらいたいと思います」