“怒鳴る”指導にストレス 悩む保護者に少年野球専門家が回答 解決の鍵は「行動」

多賀少年野球クラブ・辻正人監督と野球講演家の年中夢球氏が初対談

 少年野球を熟知する2人の答えは同じだった。滋賀・多賀少年野球クラブの辻正人監督と野球指導歴20年を持つ講演家の年中夢球さんが先日、野球技術向上プログラム「TURNING POINT」のイベントで対談。監督の指導にストレスを感じている息子を移籍させるべきか、悩む保護者の質問に回答した。

 辻監督が率いる多賀少年野球クラブは今夏も、“小学生の甲子園”と呼ばれる高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会への出場を決めた。強さだけではなく、野球を楽しみながら選手が自主的に動く指導法が支持され、メンバーは110人を超えている。チームを退団する選手はほとんどいないが、過去には出場機会を求めて移籍する選手もいた。

「子どもたちに楽しく野球を続けてもらえるのであれば、どこのチームに所属しても良いと思っています」と、チームを辞めやすい雰囲気づくりを意識している。少年野球の保護者から寄せられた悩みや質問に答える年中夢球さんとの対談では、小学4年生の息子を育てる父親から、こんな内容が届いた。

「息子が練習に行きたくないと言い出しました。所属する学童野球の監督は大声で怒鳴るタイプでストレスになっているようです。このチームを退団して、別のチームに移籍すべきか悩んでいます」

【次ページ】年中夢球さんが考える…移籍の悩みを解決する「3つの方法」