「量なしでは上達しない」 昭和全否定に違和感…中学強豪実践、令和の“根性野球”

公開日:2024.08.22

更新日:2024.12.16

文:橋本健吾 / Kengo Hashimoto

XFacebookLineHatena

中学硬式野球界で快進撃を続ける「関メディベースボール学院」の指導方針

 勝利と育成の両立を体現し、高校野球で活躍する選手を育成する。中学硬式野球界で圧倒的な強さを発揮しているのが、兵庫の「関メディベースボール学院」(以下、関メディ)だ。ここまで、4季連続で全国大会決勝の舞台を経験する井戸伸年総監督は、「昭和と令和のコラボ」を掲げて指導を続けている。

 圧倒的な強さの秘密はどこにあるのか? チームは今夏のポニーリーグ全日本選手権で準優勝を飾り、これで4季連続で全国決勝(2023年春夏優勝、2024年春優勝)の舞台を経験。井戸総監督は「僕たちのチームは外から見ると『楽しいそうだな』と思われるが、練習量などは厳しい部分もあります。質も大事だが、そこに量がないと絶対に上手くならない。楽しいと厳しさは平行で片一方だけじゃダメ」と語る。

 チームには投手、守備、打撃など各部門に専門のコーチが在籍。元オリックスの坂口智隆氏、大引啓次氏ら元プロに加え、アマチュア界でも指導力に定評がある内野守備コーチ・武拓人氏らを積極的に起用する。全コーチに共通する点は、自らの動きを見せられること。しっかりとした“質”を提供し、それに応えるために“量”をこなしていく。

「指導側はちゃんとした知識を持ち、動きを見せることが大切。今の時代、野球未経験でお手伝いのパパコーチに教えてもらいたい子どもはいません。昔のような感覚的な指導は、不調や困った時に戻るところがなくなります。ただ、心の部分は昭和の方がいい。気合と根性は当たり前だと思っています。逆にないほうがおかしい。

 もちろん、暴力、暴言などはダメですが、最近は“楽しさ”や“厳しさ”をはき違えてる部分がある。技術を求めるなら、それに対応できる体を作り、量をこなさないと。簡単に結果を求めると、結果的に遠回りになることが多いです」

「どれだけ練習をしても、試合でしか得られないこともある」

選手に言葉を送る井戸伸年総監督【写真:チーム提供】

 選手が成長できる利点は他にもある。ポニーリーグは一度ベンチに戻った選手が再度出場できるリエントリー制度や、同じ大会に最大4チームがエントリーできるなど多くの試合経験を積める。普段の練習では個々の力を磨き、実戦では「自分たちの力を披露する場所」としてレベルアップを図る。

 3学年合わせて100人を超える大所帯のチームを率いる井戸総監督は、「どれだけ練習をしても、試合でしか得られないこともある。選手は試合に出て学んでいく」と、同リーグのメリットを口にする。チームの育成方針も明確で「技術、体力、メンタル。高校野球にスムーズに入っていけるようにサポートするだけ」と、先を見据えた指導を心掛けている。

 時代とともに理論や指導も変化していくが、過去の全てを否定する必要はない。「技術と方法論を学んで成長してもらいたい」と井戸総監督。中学硬式野球に革命を起こす関メディが歩みを止めることはない。

少年野球の現場を知るコーチが多数参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 井戸伸年総監督も参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード