広げた可動域を上手に使うためのウォームアップとは?
肘内側側副靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)の権威である慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師は、野球上達への“近道”は「怪我をしないこと」だと語ります。練習での投球数を入力することで肩や肘の故障リスクが自動的に算出されるアプリ「スポメド」を監修するなど、育成年代の障害予防に力を注ぎ続けてきました。
では、成長期の選手たちが故障せず、さらに球速や飛距離を上げていくためにはいったい何が重要なのでしょうか。この連載では、慶友整形外科病院リハビリテーション科の理学療法士たちが、実際の研究に基づいたデータも交えながら怪我をしない体作りのコツを紹介していきます。担当は綿貫大佑さんと貝沼雄太さん。テーマは「ダイナミックウォームアップ」です。
◇◇◇◇◇◇◇
今回はダイナミック(動的)ウォームアップについてご紹介します。最近では、運動前のストレッチはスタティック(静的)ストレッチではなく、ダイナミック(動的)なウォームアップが推奨されるということが認知されてきており、実践するチームも増えてきています。しかし“ダイナミックなウォームアップ”とは、実際にどのようなものをやればよいのでしょうか。疑問に答えてくれる論文をご紹介します。
ダイナミックストレッチとして紹介されているものの多くは、一連の動きの中で可動域(関節の動く範囲)のすべてを動かせるものではなかったり、主要な関節に対するストレッチが不十分であったりするものが多いです。今回ご紹介するコアモビリティシリーズ(CMS)は、スクワット、ランニング、プッシュ、プル、プランクといった基礎的な運動の要素を1つの動きの中で扱えるように考えられています。柔軟性、関節の可動性・支持性、神経系の興奮性を高め、身体の使い方をスポーツ動作に近づけることで、障害の軽減やパフォーマンス向上に役立つとされています。