ボールを「浅く握れ」はNG? 最速155キロの指導者が推奨…球速アップを導くコツ

公開日:2023.05.21

更新日:2025.10.09

文:間淳 / Jun Aida

XFacebookLineHatena

野球アカデミー「NEOLAB」運営…内田聖人さん推奨の「深い 握り」

 日頃の何気ない動きや練習にも球速をアップさせるためのきっかけがある。都内で野球アカデミー「NEOLAB」を運営する内田聖人さんは15日、野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」のオンラインイベントで講師を務めた。最速155キロを誇る内田さんは、球の握り方や遠投にも球が速くなるヒントがあると解説した。

「TURNING POINT」の会員向けに開催されたオンラインイベントで講師を務めた内田さんは、球速を上げるために小中学生で身に付けたいポイントを解説した。イベント参加者からの質問にも回答。野球をしている小学生を持つ保護者からは直球を強くするためのボールの握り方を問われ、こう答えた。

「球を浅く握った方が手首を使えると指導する人もいますが、自分は手首を使っては投げられないと考えています。いかに球を握って固定するかが大事です。選手を指導していても、球を深く握った方がスピードが速くなって、回転数も多くなっています」

 力む必要はないが、内田さんは球を深くしっかりと握るよう勧めている。親指の位置については「親交のあるプロ野球選手によって様々なので、こだわる必要はないと思います」と話した。

遠投とキャッチボールは“別物”「同じフォームにする必要はない」

 イベント参加者からは遠投についての質問もあった。小学校5年生の息子がキャッチボールと遠投でフォームが異なり、遠投では肘が下がっていると悩む保護者がいた。「気にする必要はありませんか?」という問いに対して、内田さんは練習の目的が異なるため同じフォームにする必要はないと回答した。

「ピッチング、キャッチボール、遠投の投げ方は全部違うと考えています。ピッチングはキャッチボールと違って傾斜があります。遠投はキャッチボールと球の角度が違います。あえてイコールにしない方が、投球動作のエラーが出にくいです。遠投をピッチングに生かす選手もいるので、自分に合った方法を選べば良いと思います」

 内田さんは遠投には体を大きく使う目的があり、キャッチボールとは「別物」ととらえている。ただ、肘が下がる投げ方は怪我につながるリスクがあるため、改善するようにアドバイスした。

 少年野球チームに入ると、投げ方や打ち方の指導を受ける。ところが、握り方を教わらずにプレーしている選手は意外と多い。練習メニューの“王道”とも言える遠投も、何となく習慣で続けている選手も少なくない。小さな動きや練習にも意識を向けると、大きな成長へとつながっていく。

内田聖人さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 内田聖人さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード