
ディフェンスデザイナー・武拓人氏が伝授…捕球から送球へ繋ぐ「グラブを右肩に」
捕球から送球をスムーズに行うには、グラブと利き腕の位置が大切になる。内野守備の達人として知られる“ディフェンスデザイナー”の武拓人さんが重視しているのは、「握り替え」から送球への流れだ。武さんは「守備において、素早く握り替えができないとアウトにできません」と重要性を強調する。【記事下の動画を参照】
握り替えの技術を高める第一歩として、武さんは「捕球したらグラブを素早く右肩に素早く持っていく」ことを勧める。捕球から送球への流れを一連の動作として捉え、間に無駄な動きを入れないことがポイントになる。グラブを肩に持っていく動作の途中で自然と右手をボールに添えられるようになれば、送球への準備が整う。
始めはエラーやボールを握れなくても気にせず、繰り返し練習することで体が覚えていく。「ステップに繋げていくための握り替え」という位置付けを忘れず、常に次の動作を見据えた練習を心掛けたい。
練習の最終段階では、ボールを握った右手を「(右)耳付近に持ってきてほしい」とアドバイスする。捕球から握り替え、送球へと続く一連の流れを意識し、最初は投げる先を気にせず動作を完成させることが上達の秘訣になる。
子どもたちが陥りがちな“罠”は、握り替えを意識するあまり、迅速に次の動作に移れなくなること。「大事にいきすぎると、ステップに繋がっていきません」。まずは「捕って握り替えて(右耳付近に)持ってくる。ここ(右耳)まで持ってきて、何歩か歩いたら投げる」という形から始め、徐々に一連の動作としてスピードアップさせていくことが内野守備上達につながる。
【実際の動画】素早い送球を実現する“極意”とは 専門家が実践…ゴロ捕球からの「高速握り替え」術
【動画】
— First-Pitch -少年野球育成悩み解決サイト- (@FirstPitchC2) November 13, 2025
ゴロを捕球しても、送球までに時間がかかっていてはアウトにできません⚾️
「迅速な握り替え」を可能にするには❓
コツは捕球した直後のグラブの動かし方🌈
専門家が実践してくれました👀
参考になった方はいいね or リポストを❗️
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/2cVzvaIBut
武拓人さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
内野守備の専門家・武拓人さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




