観客席驚き「あれは何だ」 “低姿勢”に拍手喝采…激戦区球児の価値上げる「隼人園芸」

公開日:2025.03.26

文:内田勝治 / Katsuharu Uchida

XFacebookLineHatena

神奈川の強豪・横浜隼人の名物グラウンド整備「隼人園芸」にはトレーニング効果も

 高校野球ファンの間では、「阪神園芸」に次ぐ知名度ではないだろうか。2009年夏に甲子園初出場を果たした神奈川の強豪・横浜隼人に代々受け継がれるトンボ掛けは、「隼人園芸」と呼ばれ、同県の高校野球の風物詩の1つとなっている。なぜ、名物となるグラウンド整備が生まれたのか。そこには、大所帯のチーム中でどう効率良く動くか、さらには激戦区の高校野球文化を担ってほしいという監督の思いがある。

 毎年、ベンチ外の部員たちが「サーティーフォー保土ヶ谷球場」で行われる公式戦の補助員を担当する。5回終了時に行うグラウンド整備は、まさに壮観だ。「整備行くぞ!」のかけ声とともにトンボを持った部員たちが駆け出すと、スクワットのように腰を低く落とした姿勢で、機敏に内野の土をならしていく。かつて有名バラエティ番組でも紹介された光景を一目見ようと集まるファンも多く、ベンチ裏へ下がる時には惜しみない拍手が送られる。

 チームを率いて34年目になる水谷哲也監督は「ウチはとにかく部員が多いので、1分1秒を大切にしようというところから始まりました」と説明する。現部員は2学年で79人と、県内でも屈指の部員数を誇る。トンボ掛けもトレーニングの一環として行わせていたのが「隼人園芸」の起源だ。

「1分1秒を大切に」しようと機敏なトンボ掛けが生まれた【写真:伊藤賢汰】

「グラウンド整備も低い姿勢で行えば、大臀筋(だいでんきん)や大腿四頭筋、ハムストリングスのトレーニングになり、股関節だって柔らかくすることができます。保土ヶ谷球場の補助員は最初、横浜商大高さんが担当されていましたが、部長先生が定年退職された際に、ウチが手を挙げ、担当させてもらうようになりました。保土ヶ谷でもあの低い姿勢のままトンボ掛けをしていたら『あれは何だ?』と。(神奈川開催だった)昨秋の関東大会では初めて見た人もいっぱいいたでしょうから、拍手喝采でしたよ」

 以前は木製の「マイトンボ」があり、修理・修繕を重ねながら大切に使用。卒業式に全員から寄せ書きをしてもらい、持ち帰った生徒もいたという。現在は、メーカーが部員の意見を参考に、軽く、壊れにくいアルミ製のトンボを開発。内外野が土で覆われている自校のグラウンド全面を、手際よく整備することが可能となった。

「ただの手伝いじゃない。あなたたちは高校野球を運営している」

保土ヶ谷球場でトンボ掛けをする横浜隼人の補助員(2023年)【写真:THE ANSWER/中戸川知世】

 球場の補助員は、グラウンド整備だけが仕事ではない。チケットの販売や駐車場への誘導、ファウルボールの回収など、その仕事は多岐にわたる。全員が団結しなければスムーズに試合運営を行うことはできない。

「『補助員はただの手伝いじゃない。あなたたちは神奈川県の高校野球を運営しているんだよ』と、選手たちには伝えています。神奈川の高校野球は文化です。夏の横浜スタジアムを見たらわかるように、準決勝、決勝ともなれば多くの観客が入ります。あの大会を運営していることは、プレーヤーになるよりも価値があることだという話をよくしています」

 全員が主役になることはできない。ただ、球場補助、そして「隼人園芸」で得た経験はきっとかけがえのない財産になるだろう。横浜隼人は、1人1人が人生の主役になるべく、野球を通じて人間力を養っている。

部員の意見を取り入れた軽くて壊れにくいアルミ製トンボ【写真:伊藤賢汰】

【実際の動画】グラウンド上で“トンボ”が鮮やかに円舞! 高校野球ファンも拍手喝采の「隼人園芸」

トップ選手を育成した指導者が参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード