「イメージ通りに動けない」選手にある欠点は? 野球技術の習得早める“クマとクモ”

オリックス・森の専属トレーナー、久米健夫氏が推奨…身体操作を高める「ベアウオーク」
成長期において必要なトレーニングとは? 多くの選手は筋力トレや技術を求めがちだが、順序を間違うと結果的にマイナスになる恐れがある。オリックス・森友哉捕手の専属トレーナーで、身体機能向上アカデミー「夢道場」の代表を務める久米健夫氏は「想像通りに体を動かすのは難しい。身体操作ができる、できないでは大きな差が出てくる」と語る。その上で、幼少期からでも始めたい、操作性を高めるトレーニングを教えてもらった。【記事下に動画あり】
小学生からプロ野球選手までサポートしている「夢道場」では、主に基礎体力の向上と、体の使い方を身に付ける指導を目的としている。野球はバットやボールなどの物体を扱い、最大限、力を伝えられるかが重要になる競技。だからこそ、「バットやボールの扱い方の前に、まずは自分の体を思い通りに扱えることが技術習得への近道。身体操作が苦手な選手は、頭で考えている動きを体現できないことが多いです」と久米氏は指摘する。
特に、子どもの運動能力が飛躍的に発達すると言われるゴールデンエイジ(9~12歳)の時期に、体に多くの“刺激”を与えることが大切だという。その上で、久米氏がお勧めするトレーニングが、身体操作を高める「ベアウオーク」と「スパイダーウオーク」だ。

ベアウオークは「クマ」のように四つん這いの姿勢になり、両手両足で体を支えて地面から膝を浮かせながら前後に歩いていく。腰が反らないように注意し、体幹部を安定させ、なるべく細かく手足を動かすことで体がブレにくくなるという。スバイダーウオークは腕立て伏せの姿勢から、片足を手の横に持っていくと同時に反対の手を出していく動き。注意すべきポイントは、「クモ」のように地面に這いつくばるイメージで大きく動かすこと。
実際の動きとイメージしている動きが違う選手は「バッティング、ピッチングのフォームなど再現性を高めるのが難しい」と久米氏。機能的な体を手に入れることができれば、基礎体力の向上や障害予防にもなるだけに日々の練習から取り入れていきたい。
【実際の動画】プロ選手のトレーナー推奨! 身体操作を高め、野球上達を早める「ベアウオーク」
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) March 31, 2025
道具を扱う野球において大事なのが「身体操作能力」☝️
イメージ通りに体を動かすためのお勧めトレーニングが「ベアウオーク」です🐻
四つん這いになり膝を少し浮かせ、細かく手足で歩きます🖐️🦶
腰が反らないよう、体幹を安定させて行いましょう✨
久米健夫トレーナーの解説です📢 pic.twitter.com/Pyuglf1uDw
トップ選手を育成した指導者が参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら