指導現場で増える“深い筋肉”への過大評価 バランス欠くと「腕を強く振るのは無理」
関メディの藤田真悟トレーナーが勧める「インナーマッスル」鍛えるチューブトレ
大きな筋肉を投球に生かすには、インナーマッスルと呼ばれる小さな筋肉の強化も大事になる。昨年、中学硬式野球で日本一を成し遂げた兵庫・関メディベースボール学院の藤田真悟トレーナーが、インナーマッスルを鍛えるメニューを解説。筋力トレーニングのように力いっぱい体を動かすのではなく、筋肉の奥が“じんわり熱くなる”負荷を心掛けると効果があるという。
最近は小・中学生の指導現場でも、「インナーマッスル」という言葉を耳にする機会が増えた。パフォーマンスアップに必要な筋肉であることは間違いないが、藤田トレーナーは“過大評価“されている一面を指摘する。
「インナーマッスルはすごく小さい筋肉です。『インナーマッスルを鍛えておけば何とかなる』と言われることもありますが、腕を振る時に使うのはアウターマッスルと呼ばれる大きな筋肉です。インナーマッスルを鍛えて腕を強く振ったり、加速させたりするのは無理だと考えています」
肩周りのインナーマッスルには4つの筋肉があり、いずれも大きさは手のひらよりも小さい。腕を振る時には、あくまで大胸筋、広背筋、三角筋といったアウターマッスルがメインになる。藤田トレーナーは「力強く腕を振る時に、骨と骨のつなぎ目を安定させる必要があり、その役割を担うのがインナーマッスルです。インナーマッスルを鍛えるとアウターマッスルが生きてきます。両方をバランス良く鍛えることが大切です」と説明する。
球の速さや強さは「下半身で腕の加速をつくって、肩や腕で投球を調整する」
インナーマッスルを鍛えるトレーニングとして、藤田トレーナーが勧めるメニューはゴムチューブを使うものが多い。
例えば、チューブの端を練習パートナーに持ってもらったり、柱にくくりつけたりして固定する。「小さく前へならえ」をする形で肘を90度に曲げて反対側の端を握り、脇を閉めて肘を外側に開くようにチューブを引っ張る。同じように今度は内側にチューブを引っ張る。それぞれ10回ほど繰り返し、筋肉の奥の方が熱くなるように刺激を入れていく。
次に、テークバックを意識したメニュー。右投げの場合はチューブの端を右足で踏み、もう一方の端を右手で握る。右肘が右肩と同じ高さになるようにチューブを真横に上げ、インナーマッスルを強化していく。藤田トレーナーは「負荷を感じないからといって力いっぱいチューブを引っ張ると、アウターマッスルが働くので、あえて軽い負荷にしてインナーマッスルを鍛えます」と解説する。
投球には腕を使うため、腕を鍛えることで球速アップの効果が期待できる。ただ、藤田トレーナーは「下半身で腕の加速をつくって、肩や腕で投球を調整する」考え方を基本としている。速い球や強い球を投げるには下半身主導のフォームが大切で、腕を力いっぱい振っても意外と球速や球威は出ないと指摘する。インナーマッスルは補助的な役割。「インナーマッスルを鍛えておけば何とかなる」という誤解は解いておきたい。
【実際の動画】“じんわり熱くなる”程度がコツ 肩周りの「小さい筋肉」鍛えるおすすめチューブトレ
藤田真悟さんも賛同…無料登録で指導・育成動画200本以上が見放題
関メディベースボール学院の井戸伸年総監督、藤田真悟トレーナーも賛同し、イベント等にも参加している野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも200本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、少年野球の現場をよく知る指導者、元プロ野球の指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法や指導の考え方を紹介しています。
■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら