投球動作で「軸足にためる」は正解か 球速アップに逆効果も…“意識”で変わる並進運動

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

「軸足で立つ」「前足を上げる」で並進運動のスムーズさが変わる

 球速アップをしたいと思って頑張って練習しても、本来の自身に合った体の使い方とは逆の動きをしていれば、思うようにボールに力が伝わらないのは当然のこと。ピッチングでは「軸足でタメをつくる」と教わるが、それが逆効果になっているケースも少なくない。オリックスの山岡泰輔投手ら30人以上のプロ野球選手を指導してきたトレーナー・高島誠さんは「並進運動の正しいやり方を教えられずにやっている子が多すぎる。もったいない」と指摘する。【記事下の動画を参照】

 並進運動とは、軸足で立って前足でステップし体重移動する動きのこと。右投げの場合、通常は右足(軸足)に体重をためて左足を踏み込む形で指導されることが多い。しかし高島さんによると、人には「軸足が使いやすいタイプ」と「上げる方の足(前足)が使いやすいタイプ」があり、およそ半々の割合で存在するという。

 自分のタイプを見極めるには、シンプルに「右足で立つ」意識と「左足を上げる」意識とで、どちらの方が並進する方向への力が入りやすいかで確認する方法がある。

 また、ボールを投げる動作をせずに並進運動だけ行う「横歩き」ドリルもある。まず右足(軸足)を意識しながら左足を上げて立ち、横にステップしながら移動していく。次に今度は上げる左足に意識を向けながら右足で立ち、同じように横歩きをする。横歩きの際、パートナーに前から押してもらい、どちらが体がブレずに前に力を伝えられているかを確認する。右足で立つより左足を上げる意識の方がスムーズに動ける場合、それが自分に合ったタイプなのだ。

 左足の股関節を意識した方が前に押せるタイプなら、従来の「軸足でためる」指導は合っていない可能性が高い。高島さんは「子どもは本来、自分の使いやすいように動いているはずなのに、野球ではこうしなければならないと矯正され、制限がかかっている子がいるかもしれない」と警鐘を鳴らす。

 このドリルで自分に合ったタイプを見つけ出せば、球速は劇的に向上する可能性がある。正しい使い方を身につければ、お腹にも力が入りやすくなり、上半身へも力が効率よく伝わる。指導者や親も「うちの子はどっちのタイプだろう」という目線で見てあげるだけで、子どもの野球の可能性は大きく広がるはずだ。

【実際の動画】軸足意識か、上げる足意識かで「真逆の可能性も」 正しい並進運動を見極める“横歩きドリル”

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

高島誠さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 多くのプロ選手を指導するトレーナー・高島誠さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード