肩肘の怪我に繋がる「手投げ」 正しい投球動作へ…体幹で大きな力を生む“横の感覚”

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

ライオンズアカデミー・山崎まりコーチ推奨の「側屈ストレッチ」

 野球を始めたばかりの子どもや、小学生に多い課題の1つが「手投げ」だ。強いボールを投げたいという気持ちが先走り、腕だけで投げてしまうエラー動作。埼玉西武ライオンズのベースボールアカデミーで指導する山崎まりコーチ(元ライオンズ・レディース)は、体幹を左右に動かす「側屈」の力を利用する投げ方を推奨している。【記事下の動画を参照】

 体幹を使った正しい投球感覚を身につけるにはどうすればよいか。山崎コーチが提案するのは、自宅でも簡単にできる「横の感覚」を養うストレッチだ。両手を頭の後ろで組み、体を左右に倒していく単純な動きだが、その効果は絶大。腕の力に頼ってボールを投げる「手投げ」を防ぎ、体全体を使った効率的な投球フォームの土台を作っていく。

 このストレッチで注意したいのは、真横に体を倒していくということ。子どもたちの場合、真横に倒しているつもりでも「上半身が前後に傾いていたり、腰で逃がしてしまったり(腰を横にずらして倒している)する動きが多い」と山崎コーチ。まずはゆっくりと正確な動きを心がけ、指導者や保護者は子どもの動作をしっかり確認してあげよう。

 左右10回ずつ行うのが目安。継続することで、子どもたちは無意識のうちに「側屈を使う」感覚を体に覚え込ませることができる。小さな頃からこうした身体感覚を育てることが、将来の投球パフォーマンス向上に大きく貢献する。

 体の使い方を知らないまま我流で投げ続けると、フォームの崩れだけでなく、肩や肘を痛める原因にもなりかねない。「側屈を利用して投げると、腕の力を少なく、大きい力を使ってうまく投げることができます」。家庭でできる簡単なストレッチから、効果的な投球フォームの基礎を築いていこう。

【実際の動画】体幹を左右に動かし“大きな投球動作”へ 子どもに多い手投げを防ぐ「側屈ストレッチ」

西武アカデミー・山崎まりコーチも参加…無料登録で指導動画が250本以上見放題

 西武ジュニアの星野智樹監督や西武アカデミー・山崎まりコーチも参加。また、巨人ジュニアの西村健太朗監督、日本ハムジュニアの監督を務めた須永英輝さん、中日ジュニアを2度の日本一に導いた湊川誠隆さんらも登場する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけで250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、プロが磨き上げた技術や、指導者の悩みを解決する最新理論などを紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://tp-bb.jp/

トレンドワード