
高島誠氏が紹介…自分に合った腕の角度を探る方法
球速アップや変化球のキレ、制球力を上げるには、自分に合った腕の位置を見つけることが重要だ。オリックスやMLBのナショナルズでトレーナーを務めた高島誠氏は「自分に合う腕の角度を知らないといけません」と指摘。ボールに最も力が伝わる“位置”を理解できていない選手が多いという。
下半身から上半身の連動がうまくいっても、投げる腕の位置や角度が合わないと理想の投球はできない。力だけで無理やり投げていると、肩に負担がかかり、怪我のリスクも高まる。そこで高島氏は、自分に合った腕の位置を見つける方法を紹介している。
まずはうつ伏せになり、普段投げている位置に腕を置く。次に手の下に柔らかいボールを置き、お腹と背中を持ち上げていく。その位置が自分に合っていなければ持ち上げるのは困難。しかも、肩に大きな負担がかかるので注意が必要だ。そうした場合は腕の位置を変え、お腹と背中を持ち上げやすい場所を探っていく。
例えば、最も力が入る位置が肩のラインと平行で、サイドスローのように見えてしまう場合もあるが、問題ないという。高島氏は「投げる位置が高い人も、腕は肩のライン上にあります。体が傾くのでオーバースローに見えるだけです」と説明する。無理に腕の位置を上げようとすると、肘が抜けたり、回転軸がずれたりするリスクがあるという。
自分に合った腕の角度が見つかったら、実戦的なドリルに移る。「腕の位置が確認できれば、ボールを壁に押しつけて10秒キープ。お腹と背中に力が入る位置が適切です」。この状態が、自分の力を最大限ボールに伝えられる理想的な角度になる。最も適した腕の位置が分かれば、自然と球速アップや制球力向上に繋がっていくはずだ。
【実際の動画】知らないままでは怪我のリスクも… 自分に合った「腕の角度」を見つける方法
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) July 29, 2025
ボールは「上から投げるもの」と教えていませんか❓
「選手それぞれに合う“腕の角度”があります」と高島誠コーチ💪
肩を痛めない角度がわかる“うつ伏せチェック法”を教えてくれました
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/stbm5GhlxV
高島誠さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
高島誠さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




