投球で「パワーを引き出す」重要動作とは? 低学年から推奨の“骨盤安定”メニュー

公開日:2024.11.06

更新日:2024.12.16

文:佐々木亨 / Toru Sasaki

XFacebookLineHatena

投球動作の「ブレーキング」につながるトレーニングを“IH2位トレーナー”が解説

 ピッチングにおいて、「スピード」と同じくらいに重要なのが「パワー」の出し方と伝え方だろう。そのパワーを引き出すために重要な動作の1つが、“ブレーキング”。つまり、前足で踏み込んだ際に、加えたパワーをしっかりと止める力のことだ。その強さを身に付けるためには、どのようなトレーニングが効果的なのだろうか。野球などスポーツに必要な基礎運動能力向上プログラムを提供するパーソナルトレーニング施設「CoreBoxStudio」(神奈川県横浜市)で、メイントレーナーを務める笹野翔大さんに解説してもらった。

「投球動作の中でも土台になる“足のブレーキ”を鍛えるには、『ウオーキングランジ』というものがあります」

 両手で持った棒を頭の上へ掲げて立ち、そのポジションから前へ片足を踏み出し、下半身を沈み込ませる。その時、踏み出した足の膝が前に出過ぎないように、また、背中が丸まらないように意識する。後ろ足の膝は軽く地面にタッチする形が理想的だ。そこから全身を使って真上に立ち上がり、今度はもう片方の足で同じ動作を繰り返して前へ進む。

 ウオーキングランジを行うことで、「ピッチング時の体全体のバランスがよくなり、地面のエネルギーをしっかりと前に伝えられるようになる」と笹野さんは言う。

 さらに、ウオーキングランジの始動段階の姿勢にも通ずる「オーバーヘッドスクワット」にも取り組みたい。野球のパフォーマンスアップだけでなく、すべての運動の基本にもつながるトレーニングの1つだ。まずは肩幅ほどに両足を広げて、つま先は斜め外に向けて立ち、両手で持った棒を頭上に構える。かかとから骨盤、肩、頭のラインが地面から垂直な状態にし、スクワット運動をする。

「背中が丸まり、棒を持つ両手が曲がってしまう悪いフォームにならないように、背中や両手の『伸ばす』意識を忘れずに行うことも、オーバーヘッドスクワットのポイントです」

骨盤周りが弱く、ボディバランスが崩れている子どもが多い傾向

CoreBoxStudioの笹野翔大氏【写真:佐々木亨】

 笹野さんは、もともとはインターハイ個人2位に輝いた実績を持つ馬術選手。各ジャンルで活躍するプロアスリートのパーソナルトレーナーとしての経験も豊富で、現代の子どもたちの運動能力についてこう語る。

「オーバーヘッドスクワットのスタート姿勢でもある『パワーポジション』は、体の動きにおいて大切なものです。次の動作に移行しやすい、あるいは力が出やすい、つまりは全身にエネルギーを届けられるポジションのこと。骨盤周り、股関節周りの使い方が特にポイントで、野球での投げる、打つという動きにおいても重要になります。ただ、はじめは、その基本姿勢すら作れない子どもが多いですね」

 感覚的にできない、あるいは筋力が追いつかずにできないと、理由はそれぞれあるが、骨盤周りが弱く、ボディバランスが崩れている子どもが多いのは1つの傾向だ。また、体の動き自体に「スピードがない」子が多いのも最近の特徴だという。

 たとえ小学校低学年であっても、正しい体の動かし方を学ぶことや、適切な重量でのフィジカルトレーニングは、将来の技術向上に役立つ。子どもたちの基礎体力と運動能力は低下の一途を辿っていると言われる今だからこそ、早い段階で「未来」につながるトレーニングを知り、実践していきたい。

【実際の動画】“ブレーキング”を鍛えて球威向上 投球動作がレベルアップするウオーキングランジ

■「オーバーヘッドスクワット」の解説動画はコチラ

少年野球の現場を知るコーチが多数参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード