球速向上に不可欠な「助走動作」とは? TJ手術→最速151キロを可能にした“米国式”

公開日:2024.09.28

文:橋本健吾 / Kengo Hashimoto

XFacebookLineHatena

球速アップに必要な「並進運動」のポイントは“速く・長く”

 野球の投球動作は、大きく分けて「並進運動」と「回転運動」の2つで構成されている。球速アップ、制球力向上などに必要な動きだが、細かく説明できる指導者は少ない。プロ野球選手も指導し、愛知県名古屋市で球速アップに特化した米国式野球アカデミー「Be an Elite」を運営する松本憲明さんが、小学生、中学生の段階で理解しておきたい動作のポイントについて解説する。

 ピッチングが細分化され、よく耳にするようになったのが「並進運動」。踏み込み足が地面に着くまでの動作で、投球への「助走」とも言える。静止した状態よりも、助走をつけた方がボールを遠くに投げられるように、ピッチングでもステップ時に同じ効果を生み出すことが大切になるという。

「球速をアップするには必ず必要になる動きです。球数を投げてフォームを固めるのは必要ですが、体の動きを理解しているかどうかが大切。練習や試合でも考えてプレーできる選手は結果も出やすいです」

 並進運動で重要なのが、骨盤と、右投手の場合は左肩(左投手なら右肩)を開くことなく、いかに「速く、長く」移動できるか。体重移動の際にはヒップヒンジの形ができているかもポイントになる。その後は着地足で“ブレーキ”をかけることで、体幹が回転し捻転差が生まれ(回転運動)、腕が「振られる」ことで勢いのあるボールを投げることができる。

「アクセルとなる軸足の速さと、ブレーキとなる着地足の使い方を覚えれば、球速は上がります。ただ、今の子どもたちは体が硬すぎる傾向があるので、まずは体を柔らかく扱える必要があります。股関節周りのエクササイズなどを入れることも大切になります」

 松本さんは愛工大名電、東洋大(故障のため中退)、徳島インディゴソックスを経て、MLBを目指し米国でプレー。大学ではトミー・ジョン手術を経験するも、24歳で最速151キロをマークした。MLB球団との契約は叶わなかったが、それでも、米国で培った知識を生かし、投球に特化したアカデミーを設立。メカニクスや理論をもとにした「米国式」の指導は、プロ野球選手からも支持されている。

この投稿をInstagramで見る

Be an Elite. 【球速アップに特化のピッチングアカデミー】(@beanelite_official)がシェアした投稿

少年野球の現場を知るコーチが多数参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード