
「両手で捕る」意識が邪魔する? 守備の幅を広げる“片手キャッチ”ドリル
内野守備で重要なのがゴロ捕球。姿勢やボールとの距離感がつかめないなど、悩みを抱える少年少女も少なくないだろう。上達にはバウンドに合わせる技術が欠かせない。全国で指導する“ディフェンスデザイナー”の武拓人さんは解決策として、「片手捕球」のドリルを提案している。【記事下の動画を参照】
内野手にとって、ゴロをどのタイミングで捕るかは非常に重要だ。理想はショートバウンドやハーフバウンド後のイレギュラーの可能性がないところだが、「両手で捕る」を意識しすぎて動きが止まると、狙ったタイミングで捕球できない可能性が生まれる。
武さんは「捕る瞬間に両手になると、動きが一瞬緩くなることがあります」と指摘。ショートバウンドで捕球しようとしても両手を意識した瞬間に動きが止まり、結果的に捕球が難しいハーフバウンドになってしまうのだ。
そこで、武さんが提案するのが「片手捕球」の練習だ。利き手にボールを持ち、グラブだけで捕球する練習を繰り返す。これによって「グラブを自由に使えるように」なり、ショートバウンドなど狙ったタイミングで捕るための調整力が身につく。
実際の打球に対しても「いけると思ったところは捕りにいく。いけないと思ったら引く」という判断力も養える。この練習を積むことでバウンドを合わせる感覚が体に染み込み、実戦での守備力向上につながる。両手捕球の基本も大切だが、状況に応じた捕球技術を身につければ内野手としての守備の幅は確実に広がるだろう。
【実際の動画】守備の基本「両手捕球」に潜む“落とし穴” ゴロ捕球の技術を向上させる片手キャッチ
【動画】
— First-Pitch -少年野球育成悩み解決サイト- (@FirstPitchC2) November 12, 2025
ゴロを捌く際は「両手捕球」が基本です
しかしスピードが緩み、狙ったタイミングで捕球できずミスすることも😔
”守備の専門家”が推奨するのは「片手キャッチ」⚾️
グラブの操作性も高まり、守備の幅も広がります👍
参考になった方はいいね or リポストを❗️
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/lTiwiKWDrt
武拓人さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
内野守備の専門家・武拓人さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




