
元大阪桐蔭主将・水本弦氏は打撃指導で「タイミングの取り方」を重視
どんなにスイングスピードが速い打者も、タイミングが合わなければ安打の確率が下がる。元大阪桐蔭主将で、現在は名古屋市で野球塾を運営する水本弦氏は、バッティング指導において「タイミングの取り方」に重点を置いている。選球眼の向上にも関わってくるが、タイミングを取るのが得意な選手、苦手な選手にはどんな特徴があり、改善策には何があるのだろうか。様々なタイプの投手に対応するためのドリルもあるという。【記事下の動画も参照】
◇◇◇◇◇◇◇
最近はメジャーリーグの影響もあって、私が野球塾で指導している小・中学生の間でもスイングスピードが話題になります。たしかに、打撃においてスイングスピードは大切です。スイングが速ければ飛距離が出ますし、詰まっていても安打になる確率は高くなります。
しかし、重要なのは「素振り」と「打席でのスイング」でスピード差をなくすことです。いくら素振りでバットを速く強く振ることができても、打席で遅くなってしまってはスイングが速いとは言えません。
実際に、素振りやティー打撃と打席とで、スイングスピードの数字が大きく異なる選手もいます。その原因は主に「タイミング」です。打席では投手が相手になります。投手にタイミングを崩されてしまえば、スイングスピードは大きく落ち込みます。自分が好きな時にスイングできる素振りとは異なるわけです。
私は野球塾で指導している小・中学生に、色々なタイミングの取り方を教えています。足を大きく上げたり、すり足をしたり、サイドステップを入れてからスイングしたりする打ち方も練習します。特定の打ち方だけを練習しないのは、投手によってタイプが異なるためです。足の上げ方や体重移動の時間、テイクバックの大きさなど投手の特徴は様々です。打ち方の引き出しをたくさん持っていた方が対応できる投手は多くなりますし、動きのバリエーションを増やしておくと、高校や大学など次のステージに進んだ時に生きてきます。
タイミングを取ることを苦手とする選手の特徴の1つは「ベタ足」

タイミングの取り方で、最も多い質問は「投手のどの動きに合わせて、打者は足を上げればよいのか」という内容です。
結論から言うと、「このタイミング」という明確な答えはありません。「投手が足を上げたら、打者も踏み込む足を上げ始める」と指導する人は少なくありませんが、クイックの投手と2段モーションの投手では、足を上げる時間が全く違います。どんな投手相手でも「足を上げるタイミングに合わせる」と決めてしまうと、自分の形でスイングするのは難しくなります。
タイミングを取ることを苦手にしている選手の特徴には、「ベタ足」があります。これは、両足の裏をつま先からかかとまで地面にべったりとつける構え方。両足の裏を地面につけると、自分が足を上げたいタイミングよりも反応が遅れたり、頭が軸足の方に倒れてバランスを崩したりしてしまいます。タイミングを取るのが上手い選手は、その場で歩くようにリズムを取ったり、体の揺れに合わせてバットを動かしたりしています。
ベタ足の選手にリズムを取るように教えても上手くいかない場合、私はオープンスタンスを勧めています。オープンスタンスにすると、踏み込む足(右打者なら左足)のかかとが自然と上がり、つま先で地面を蹴ってリズムを刻みやすくなります。
タイミングを取れるようになると、投球を長く見ることができるので、選球眼がアップするメリットもあります。カウントが打者有利になれば、安打の確率は上がります。投手は打者の形を崩そうと、投球フォームを工夫したり、緩急を使ったりします。打者がタイミングを合わせるのは簡単ではありませんが、好打者を目指す上では避けて通れない要素だと考えています。
■水本弦さん経営「リングマッチ」公式ホームページはこちら
https://www.ringmatch2023.com/
【実際の動画】「タイミングが取れない」打者の傾向と対策&ドリルは? 大阪桐蔭元主将が実演解説
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) May 20, 2025
打撃で「タイミングを取るのが苦手」な選手の傾向と対策は❓
大阪桐蔭元主将の水本弦さんは「ステップする足に“問題点”が表れる」とのこと🦶
オープンスタンスにすることが、解決策の1つになるそうです💡
あとは、いろんなタイミングの取り方にトライすることも大事✊… pic.twitter.com/mQ0vuTuZeP
水本弦さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
大阪桐蔭元主将の水本弦さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、トップ選手を育成した指導者、元プロ野球選手、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




