バントで必須の「打球の勢いを殺す」コツとは? シーズン最多犠打に導いた“秘策”

公開日:2025.04.11

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

NPB通算451犠打を誇る平野謙氏…シーズン最多犠打の田中賢介氏に伝えた技術

 打球の勢いを殺し、確実にバントを決めるために必要な要素とは何だろうか。ボールに当てるバットの位置や面、さらに、バットを持つ手だけでない“体の動き”も、解決のヒントになるかもしれない。中日、西武、ロッテで通算451個の犠打をマークした平野謙氏が、野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」の中で、日本ハムのコーチ時代、2007年にパ・リーグのシーズン最多犠打記録(当時)をマークした田中賢介氏にも伝授した秘策を明かしている。

 バントの成功率を上げるためには、思い描く箇所にゴロを転がすことに加えて、打球の勢いを殺すことも必要だ。バットの芯で捉えてしまうと、たとえ一、三塁側に決めても進塁させることは難しい。平野氏はまず、ボールを捉える箇所について、「芯を外し、できればバットの先。捉える面は下っ面のほうがゴロになりやすい」と説明する。

 打球の勢いを殺そうと、手だけで引きながらバントを行う選手は「失敗の確率は上がる」と平野氏。ただ、“移動”することには効果があるという。日本ハムコーチ時代に田中氏に伝えたのは、後ろ足を下げながらバントをする方法だ。

犠打を実演する平野氏【写真:編集部】

「手だけでやると失敗します。体の形を決めておいて、(バットの)高さを変えずに後ろの足を引く。そうすれば構えているバットの位置も捕手側に自然と下がるので、打球の勢いを殺せます。面を変えずにバットを引く動作になります」

 さらにバットを持つ際に、親指と人差し指の間に少し空間ができるようにゆとりを作れば、「ボールが当たった瞬間にバットが(指の間で動いて)引くような形になる」という。

 手や腕だけで引くのではなく、“体全体で引く”などの工夫が大切。平野氏は「意識1つでバントは上手くなる」とアドバイスを送っている。

【実際の動画】犠打が苦手な球児、指導者は必見! バントの名手が伝授する「打球の勢いを殺す方法」

平野謙さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 NPB3球団で活躍した平野謙さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード