監督から課された練習で取り戻した送球の感覚

 大引さんは選抜が終わると、監督から1つの練習メニューを課された。二塁手のポジションに就き、一、二塁間のゴロを捕球して併殺を取る時のように体が流れた状態で二塁へ投げる練習。これを繰り返し、大引さんは送球の感覚を取り戻した。

【動画】数十分で劇的に変化!イップス改善のプロが指導する実際の映像

「送球に苦しんでいた時は、指先でボールをコントロールしようとしていたのが原因だったと思います。自分では『後ろで放す感覚』と表現するのですが、送球はボールを握った右手が頭の後ろにきた時点で終わり。そこで決まっているんです。監督に課された守備練習では、二塁送球をピンポイントで遊撃手に投げるのではなく、二塁ベース辺りに投げる感じでやっていました」

 もう1つ。イップスを克服できた理由は、当時の指揮官だった小林敬一良監督の対応だった。大引さんは小林監督から送球について、ほとんど何も言われなかったという。イップスに苦しんだ頃から20年が経った今も、年に1度は恩師の下を訪ねる。「監督は今になって『ガミガミ言わなかったのはファインプレー』と笑いながら自画自賛していますが、その通りです。あの時、自分が反対の立場だったら、あの手この手を使って送球を修正しようとしていたと思います」と感謝する。

 人生に「たられば」はない。だが、もしも小林監督が大引さんのイップスを無理やり直そうとプレッシャーをかけていたら、選抜3回戦でハーフバウンドの送球を一塁手が後ろに逸らしていたら……。大引さんの守備をプロの舞台で見られなかったかもしれない。

◇◇◇◇◇◇◇

【参加者募集中】新中学1年生対象

“遊撃の名手”大引啓次氏が徹底指導
中学硬式野球で最高のスタートを切る
内野守備向上ミニキャンプ

▼詳細はこちら
https://full-count.jp/seminar04-2-2/

 堅実な守備を武器にプロ野球の世界で活躍した大引啓次氏を招き、3月30日(水)、31日(木)の2日間に渡って、今春に新中学1年生となり、硬式野球に取り組む選手たちを対象にした「少人数制の技術向上レッスン」を開催します。まだ練習が始まらない春休みの期間で開催する、特別な2日間で内野守備の“イロハ”を学び取ってもらいたいと考えています。本イベントは有料で、2日間で参加費は4万円(税込4万4000円)となります。ひと足早く中学硬式野球に備える場として、ぜひご活用ください。

【次ページ】【動画】数十分で劇的に変化!イップス改善のプロが指導する実際の映像

トレンドワード