埋もれた素質を伸ばすために 投球・打球を“見える化”…アマ球界「データ活用」の新潮流

最新テクノロジーを取り入れた数々のデータ計測機器が出展
エンゼルス・大谷翔平投手が本塁打を打つと、打球速度や角度がすぐさま数値化され、中継画面に表示される。映像や技術を駆使し、野球の様々な要素が“見える化”される時代。メジャーリーグや日本のプロ野球では「データ活用」が当然のこととなったが、そうした流れはアマ球界・少年野球界にも広がりつつあるようだ。6月末に東京・有明の東京ビッグサイトで開催された展示会「Japan Sports Week 2023」にも、最新テクノロジーを取り入れた様々なデータ計測機器が出展されていた。
その中でも、ひときわ大きな展示ブースを設けていたのが「Rapsodo(ラプソード) Japan」。野球やゴルフの投球・打球をカメラとレーダーで計測・分析する機器を販売する会社だ。野球ではピッチング、バッティング、さらにはその両方を計測できる商品をラインナップしており、MLBやNPB球団はもちろん、最近では甲子園に出場する強豪校から中学硬式まで、アマ球界にも導入するチームが増えてきている。
「ピッチングでは球速、回転数、回転軸、リリースポイントの位置や角度など、バッティングでは打球速度、角度、回転数、打球方向や飛距離などが計測できます」と説明してくれたのは、同社のプロダクトマーケティングマネジャー・花城健太さん。カメラ・レーダーで捉えられた投球・打球のデータは、すぐさまアプリを通してタブレット上に表示され、自分が今、どのような球を投げたのか・打ったのかを瞬時に見ることができる。
「自分の特徴を可視化できるのが一番のメリット。例えばストレートが伸びているのか、それともカットしたりシュートしたりしているのか。今までは感覚的にしかわからなかったところが、客観的に数値で把握でき、自分の感覚とのすり合わせができるようになります」