
今春の中学軟式野球王者、石川・星稜中は実戦経験でチームを強化「1年生にもプラス」
どれだけ練習を重ねても、試合で良い結果が出せない――。そんな経験をした指導者は多いだろう。「試合に勝る練習はない」と、年間約250試合を消化して選手のポテンシャルを引き出すのが、全国制覇11度を誇る石川・星稜中だ。First-Pitchでは小学生・中学生世代で日本一を成し遂げた監督に取材。高校進学後も活躍できる“育成論”を、五田祐也監督に聞いた。
星稜中は今年3月に行われた「文部科学大臣杯第15回全日本少年春季軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、大分・明豊中を2-1で下し、大会最多となる3度目の日本一を達成した。失敗を恐れないアグレッシブなプレースタイルは健在だが、五田監督は「全国の中でうちより練習しているチームはある。そこで勝っている部分はないと思っています」と口にする。
チームは3学年計84人の大所帯。実力や学年に応じてA、B、Cの3グループに分けているが、驚くべきは1年間で消化する試合数だ。「1日で多い時は3、4試合はやります。1年生でも試合を経験できるのは大きなプラスだと思います」。公式戦を含め、3チームで年間250試合を消化するという。
「(数多く)マウンドで投げられる、打席に立てる。確保されているのではなく、もちろん、競争の部分もあります。ですが、試合に出られる環境があるので、『次は頑張ろう。どうすれば試合に出られるか』とモチベーションにもつながります。練習も大事ですが、試合でしか得られないことはたくさんあります」
打撃練習ではバレルバットでソフトボールを打つメニューも

試合ではタイブレークに持ち込まず、打順は同じタイプの打者を並べないことを心掛けている。バランスよく左右の打者を入れることで「ストライクゾーンの見え方も変わる」と、相手投手に投げやすい環境を作らせないという。
また、星稜中でプレーした選手は、高校進学後も活躍するが特徴だ。軟式と硬式でボールの違いはあるものの、五田監督は「(硬式球に替わる際の)怪我のリスクは多少あるかもしれないが、軟式出身がデメリットだとは思いません。『初めだけです』と保護者の方には伝えています」と語る。
打撃に関して言えば、大会では複合バットを使用しているが、練習では、グリップの上部が太い形状をした「バレルバット」で、ソフトボールを打つなど技術を上げる練習を欠かさない。「バレルバットは手だけでは操作できない。体全体を使わないと良い打球は飛びません。インパクトも強くなるので長打も増えていきます」。
星稜中OBには内山壮真捕手(現ヤクルト)や、今年の甲子園に出場した佐宗翼投手ら多数在籍。「先輩たちの活躍する姿も刺激になっています」と語る、五田監督は今月21日からの「日本一の指導者サミット」に出演予定。長く野球を続け、活躍する選手の育成論などを披露してくれる。
【実際の動画】実戦形式は“緩い球”、バレルバットも活用…星稜中の成功体験を高める練習の様子
少年野球の現場を知るコーチが多数参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした、合理的かつ確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら