監督はサインを「把握してない」 型にハメるのはNG…好奇心高める“考える習慣付け”
町田玉川では好奇心を引き出す指導で子どもたちをサポート
子どもたちの意思を尊重し、ガードを“下げ切って”接している。個の育成に重点を置く東京都町田市の小学生軟式野球チーム「町田玉川学園少年野球クラブ(以下、町田玉川)」では選手間でサインを決め、監督はサインを把握していない。指導者は練習中も雑談に付き合って選手の性格を把握し、能力を引き出す指導に生かしている。
町田玉川には園児から小学6年生まで約70人が所属する。小学校低学年の選手たちは菊池拓平代表をはじめとする指導者に気軽に質問し、学校やゲームのことなど野球以外の話もしている。菊池代表は選手との距離感について、こう話す。
「子どもたちには自由にさせています。私はガードを下げ切って、どんな話にも付き合っています。選手の性格や特徴は野球以外の話から見えてくるからです。例えば、試合で緊張するタイプなのかどうかは、普段から話をしていないとわかりません」
菊池代表には「指導者の役割は子どものサポート」という考え方が根底にある。もちろん、園児や小学校低学年には基本的な技術指導をしているが、練習メニューの狙いを質問し、考える習慣付けをしている。選手を尊重するチーム方針の象徴とも言えるのは“ノーサイン”。監督がサインを出すケースもあるが、基本的には選手たち自身で試合を進めていくという。
「思い通りに子どもたちを動かした方が楽と考える指導者はいるかもしれませんが、私は子どもたち自ら動いてほしいと思っています。サインは毎回、子どもたちが決めています。自分たちで考えたサインプレーが上手くいった時の楽しさは格別です。どの学年でも、私は子どもたちのサインを把握していません」
型にはめれば勝つ可能性は高まるが「面白みはない」
菊池代表は戦術や戦略の選択肢を示すが、何を選ぶのか、どんなサインにするのかは選手が決める。1つのエピソードを明かす。
「試合で投手がセカンドに牽制して、二塁手も遊撃手もセカンドベースに入っていない時がありました。私は、どの選手がサインを間違えたのかわからなかったので、ベンチに帰ってきた選手にたずねました」
少年野球では、知識や経験で勝る監督が細かくサインを出せば、試合に勝てる確率は高くなる。ただ、菊池監督は目先の勝利を追い求めていない。「型にはめれば小学校の野球は勝てるかもしれませんが、面白さがありません。子どもたちは野球の楽しさを知れば自主的に練習して上手くなります」。
子どもの発想力や好奇心は大人の想像を上回る。町田玉川は指導者がサポートに徹し、選手の可能性を広げようとしている。