First Pitch 野球育成解決サイト

  • Twitter
  • Instagram
  • 野球スキルを学ぶ
    • ピッチング
    • バッティング
    • 守備
    • 走塁
    • トレーニング
  • 指導法を知りたい
    • 成長のスコアブック
  • お母さんの悩み
    • お金 / 予算
    • 食事
    • 進路
    • 勉強との両立
    • 生活
    • 付き合い
  • 気になるチーム
  • 専門家名鑑
  • 効果抜群の練習動画

TOP 選手育成の専門家 水本弦

  • 素振りの時間を“退屈にしない”一工夫 大阪桐蔭OBコーチの「質を高める」強化術

    水本弦 元社会人野球選手

    2012年大阪桐蔭高が甲子園春夏連覇時の主将。1995年2月23日生まれ。石川県野々市市出身。中学時代は白山能美ボーイズでプレーし、全国大会で完全試合を達成。大阪桐蔭高では1年秋からメンバー入りし、3年時には同期の藤浪晋太郎(現:オリオールズ)、1学年下の森友哉(現:オリックス)らと甲子園春夏連覇を達成。大学は亜大へ進み、リーグ優勝5回、日本一2回、4年時には主将も経験。東邦ガスでは大怪我に苦しんだが、2021年の都市対抗野球大会へ出場。同年に現役引退。現在は小・中学生への指導と共に、野球選手に特化した就職・転職支援サービスを展開している。

  • 素振りの時間を“退屈にしない”一工夫 大阪桐蔭OBコーチの「質を高める」強化術

    2024.05.15

    意識づけに足腰&背筋強化…シンプルな打撃練習もやり方次第で相乗効果  バッティング上達のための基礎として行う「素振り」は、多くの指導者が...

  • なぜ打撃技術の吸収速度に差が出る? 大阪桐蔭元主将が指摘する「慣れてない」弊害

    2024.01.15

    大阪桐蔭高で春夏連覇…水本弦さんはスイング数も重視した打撃指導  技術の向上は、バットを振り慣れていることが前提となる。大阪桐蔭高で甲子...

  • スイングスピードを高める「素振りの工夫」 大阪桐蔭元主将が重視する“押し込む”部位

    2024.01.11

    名古屋市で野球塾運営…水本弦さんが語る、吉田正尚や森友哉の“共通点”  実戦の機会が減る冬場は、スイングスピードを上げる絶好の機会となる...

  • 非力でも伸ばせる打球の飛距離 大阪桐蔭元主将が伝授…「動から動」を生む“傾き”

    2024.01.10

    大阪桐蔭で春夏連覇…水本弦さんの「最大限の力で打球を遠くに飛ばす」コツ  打撃の基本は「動から動」……。大阪桐蔭高の元主将で、現在小・中...

  • 野球経験“生きる”仕事と“不向きな”仕事 大阪桐蔭元主将が痛感した「適材適所」の重み

    2024.01.09

    大阪桐蔭元主将・水本弦さんは大学でプロ断念も…「起業する夢」実現  野球に長年打ち込んできたからこそ、向いている仕事がある。アマチュア野...

«12

人気の記事

最新記事

  • “肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール

    “肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール

    全日本学童で日本一も経験…北海道・東16丁目フリッパーズの独自メニュー  北海道・札幌市東区の少年野球チーム「東16丁目フリッパーズ」は、2017年に“小学生の甲子園”「高円宮賜杯全日本学童軟式...

  • 米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”

    米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”

    奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏  全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...

  • 練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵

    練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵

    多賀少年野球クラブ・辻監督…体験会成功の秘訣は「想像を超える」こと  少年野球の競技人口減少が課題となる中、多くのチームが部員確保に知恵を絞っている。単なる練習参加ではなく、野球未経験の子どもで...

  • 専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由

    専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由

    専用球場持たない世田谷西シニア…練習は各地を転々  専用グラウンドがなくてもチームを強化できる。8月の「第18回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」を制するなど、“全国3冠”を達成した...

  • 小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球

    小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球

    作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール”  8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...

  • 中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”

    全国2冠の「東海中央ボーイズ」が“手投げ”でのゴロ捕球を重視する理由  小学生からの基本の徹底が日本一につなが...

  • 授業中の“悪癖”で投球が不安定に? 椅子の座り方に注意…日常生活でできる骨盤矯正

    関メディベースボール学院・藤田トレーナーが指摘する、猫背姿勢が引き起こす肩の負担  姿勢の悪い選手はプレーにも...

  • “バッテリー不利”の初球…どんな球種を選ぶ? 名捕手の助言「見逃し方を見逃さないで」

    打者の「見逃し方・避け方」で狙いを見抜く…名捕手の“初球”観察術  カウント「0-0」、つまり初球の入り方は、...

  • 中学生のウエートトレ「絶対避けるべき」 日本一監督が力説…球速アップ効果も「代償大きい」

    “全国2冠”「東海中央ボーイズ」はウエート実施せず…成長期の故障を考慮  中学生までは“絶対にやってはいけない...

  • 制球不安定な原因は「体重移動のブレ」 無理に修正はNG…“可視化”で覚える正しいフォーム

    インステップ、アウトステップはなぜNG? 線が示す「体重移動のブレ  制球力に悩む子どもたちが抱える問題の1つ...

First Pitchのコンテンツを、著作権者の承諾なしに
改編、複製、転載、変更、翻案、再配布することを禁じます。

First Pitch 野球育成解決サイト

© Creative2 2021-

  • このサイトについて
  • みんなの目安箱
  • 運営会社