なぜ打撃技術の吸収速度に差が出る? 大阪桐蔭元主将が指摘する「慣れてない」弊害

公開日:2024.01.15

文:間淳 / Jun Aida

XFacebookLineHatena

大阪桐蔭高で春夏連覇…水本弦さんはスイング数も重視した打撃指導

 技術の向上は、バットを振り慣れていることが前提となる。大阪桐蔭高で甲子園春夏連覇を成し遂げ、現在は名古屋市で小・中学生を対象にした野球塾の塾長をしている水本弦さんは、「バットを振っている選手ほど技術の吸収が早い」と指摘する。野球塾のレッスンでは怪我予防を施しながら、90分間で400~500回スイングをするメニューを組んでいる。

 水本さんは大阪桐蔭と亜大で主将を務め、2021年まで社会人野球の東邦ガスでプレーした。現在は野球経験者に特化した人材紹介会社を経営しながら、野球塾「Amazing・ベースボールパートナー名古屋校」で塾長もしている。小学4年から中学3年まで120人が通う野球塾は、選手6人のグループレッスンが基本となっている。

 水本さんが重点を置くのは「スイングの数」。その理由を、こう話す。

「家でもバットを振っている選手は技術の吸収が早いです。それに対して、バットを振り慣れていない選手は指導内容を頭で理解しても、体を上手く動かせません。数をこなしてバットを振る力をつけなければ、技術の習得に時間がかかってしまいます」

 レッスンでは6人を2人ずつに分け、マシン打撃、ティー打撃、トレーニングと3つのグループをローテーションで回す。打撃で順番を待っている選手もトレーニングするため、時間を持て余すタイミングはない。最初はヘトヘトになる選手も段々と体力がつき、集中してメニューをこなすようになるという。

型にはめた指導をせず…特徴やクセを見極め納得できるように

子どもたちに打撃指導をする水本氏【写真:本人提供】

 90分のレッスンでは、1人400~500回スイングする。ただ、このペースで小・中学生が常に全力でバットを振ると怪我のリスクがあるため、力を抜いてスイングしたり、普段とは反対の打席でスイングしたりするメニューも取り入れている。最大の目的は「バットを振り慣れる」ことにある。

 スイングする習慣があるかどうかは、リズムとタイミングに表れやすいという。「バットを振り慣れていない選手はリズムが悪く、タイミングもうまく取れません。前から来る球を見慣れているかどうかも差が出やすい部分です。頭でわかっていても、体で表現できなければ打球を飛ばせませんし、理想的なフォームでスイングできても、タイミングが合わなければバットに投球は当たりません」。

 バットを振り慣れた選手には、個々の特徴に合った練習法をアドバイスする。水本さんは型にはめた指導を好まない。スイングから特徴やクセを見極めて、選手の個性を生かす方法を考える。決して感覚で教えるのではなく、理屈や練習の意図を説明して、選手が納得して取り組めるように心掛けている。

 指導を通じて、練習法の引き出しを増やす。だが、その教えを選手が生かすには、バットを振り慣れていることが前提となる。

水本弦さんも賛同…無料登録で指導・育成動画200本以上が見放題

 水本弦さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも200本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、野球界の第一線で活躍した指導者や、トップ選手を育成する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法や考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード