-
三井康浩 元プロ野球選手
元巨人、日本代表スコアラー。1961年1月19日生まれ、滋賀県出身。出雲西高から強打の野手として、1978年にドラフト外で巨人に入団。同期には江川卓氏や鹿取義隆氏らがいた。1984年に腎臓疾患が見つかり現役を引退。その後は2018年末に退団するまで、巨人のチーフスコアラー、統括ディレクターなど様々な役職を歴任。2009年にはWBC野球日本代表のチーフスコアラーとして帯同し、チームの優勝に貢献した。退団後の現在は講演・著述活動、野球教室の指導等の活動を行っている。
-
打撃で「体が早く開く」悪癖をどう解消? 3冠王も実践、下半身を“使わない”真正面ティー
2025.10.27
「正面から投げる」ことで“体の開き”を抑えるティー打撃の秘密 野球少年・少女の多くが打撃の課題に挙げる「体が早く開く」という悩みは、な...
-
体の構造無視した投球指導は「非常に不自然」 ゴロ捕球で見極める“最適な投げ方”
2025.10.24
選手それぞれに適した投げ方の見極め方、着目点は“体の回転軸” 野球を始めたばかりの子どもたちに適した投げ方を見極め、身につけさせるのは...
-
子どもが陥る投げ方の勘違い 重要な“肩肘のライン”…理想の動作身につく「飛行機ポーズ」
2025.10.23
巨人でチーフスコアラーを務めた三井康浩さんが伝授…正しい肩肘の使い方 野球を始めたばかりの子どもたちに適した投げ方を見極め、身につけさ...
-
「バット投げ」でスイングの悪癖が分かる? 軌道修正の鍵は“体の回転&踏み出し足”
2025.10.22
正しいスイング軌道習得に有効な「バット投げ」 野球を始めたばかりの子どもにとって、正しいスイング軌道を早い段階で身に付けることは、その...
-
ボールを芯で捉えられない原因は? 打力を向上させる「お尻と目」…重要な“成功体験”
2025.10.21
元巨人スコアラーの三井康浩さんが解説…ポイントは“子どもに喜びを” 野球少年少女が直面する大きな壁の一つが「バットにボールが当たらない...
-
【少年野球】ティーバッティングで“打ち返す力”が身に付く! 専門家推奨の効果的実践法
2025.01.18
日本一の監督も推薦、継続率93.9%! 少年野球に特化した育成動画配信サイト 【無料】効果的なティーバッティング 指導法の試聴に進む ...
-
「1ストライク取られると消極的に…」 切実な悩みに回答、分析プロの“打率高める”思考
2024.09.10
元プロ野球スコアラー・三井康浩氏が語る「根拠を持って振る」重要性 巨人や日本代表「侍ジャパン」でチーフスコアラーを務め、現在は学生から...
-
ファーストストライクを「打て」は正解か 分析プロが解説…半分は“間違い”の根拠
2024.09.09
元プロ野球スコアラー・三井康浩氏が“奥深い”カウント別球種の待ち方を紹介 巨人や日本代表「侍ジャパン」でチーフスコアラーを務め、現在は...
-
高橋由伸が手に作った“お守り” 松井秀喜は素振り…プロになれる選手の「共通点」
2023.12.05
元巨人、WBCチーフスコアラーの三井康浩氏が学童野球の選手たちに秘話 巨人や2009年WBCのチーフスコアラーを務め、現在は経営者とし...
-
落合博満氏と阿部慎之助氏が実践 体の開きを抑えてバットをスムーズに出す練習法
2022.07.20
三井康浩氏が少年野球の子どもにも推奨 体の正面にトスしてもらうティー打撃 体の開きが早い、バットが思うように出てこない……。少年野球の...
-
捕球・送球の基本は? フライを捕るコツは? 元プロの名手が伝授する守備の極意
2022.04.25
巨人や日本代表のスコアラーを務めた“分析のプロ”は基礎を身に付けるドリル紹介 幅広い分野のプロフェッショナルによる技術や理論を習得して...
-
2人の沢村賞投手が語る直球の握りの“神髄” プロが伝えるピッチングの極意とは?
2022.04.23
元プロ野球選手・スコアラー・トレーナーが少年野球の悩み解決 野球人生を大きく変えるきっかけをつくる技術向上プログラム「ターニングポイン...
人気の記事
最新記事
-

“肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール
全日本学童で日本一も経験…北海道・東16丁目フリッパーズの独自メニュー 北海道・札幌市東区の少年野球チーム「東16丁目フリッパーズ」は、2017年に“小学生の甲子園”「高円宮賜杯全日本学童軟式...
-

米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”
奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏 全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...
-

練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵
多賀少年野球クラブ・辻監督…体験会成功の秘訣は「想像を超える」こと 少年野球の競技人口減少が課題となる中、多くのチームが部員確保に知恵を絞っている。単なる練習参加ではなく、野球未経験の子どもで...
-

専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由
専用球場持たない世田谷西シニア…練習は各地を転々 専用グラウンドがなくてもチームを強化できる。8月の「第18回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」を制するなど、“全国3冠”を達成した...
-

小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球
作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール” 8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...
-
肩を痛める原因は「肩甲骨の角度」 “反りすぎ”はNG…綺麗なテークバック習得ドリル
肩の痛み、実は間違った回し方が原因? プロも警鐘を鳴らす“代償動作”の危険性 投球動作の基礎は正しいテークバ...
-
キャッチボール前に“お手玉”? 硬式移行でも通用する選手へ…中学強豪が実践する基礎ドリル
門真ビックドリームス・橋口監督が語る“体を自在に操る”ためのボール練習ドリル 野球などスポーツの現場でよく耳...
-
審判への誹謗中傷「とんでもなく恐ろしい」 全国初のリクエスト導入…背景にあった“炎上”
審判を守るため…徳島県軟連は2025年度から全カテゴリーの試合に“リクエスト”を導入 子どもたちの野球離れを...
-
学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表
1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限 全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、...
-
小学生はテクニックから教えても「逆に遠回り」 全国V8度の強豪がこだわる“質より量”
今夏、全日本学童大会8度目制覇…長曽根ストロングス「成長を見届けるのが仕事」 野球が上手になるための近道はな...