-
鈴木尚広 元プロ野球選手
巨人で“足のスペシャリスト”として活躍。1978年4月27日生まれ、福島県出身。相馬高から1997年ドラフト4位で巨人に入団。原辰徳監督に俊足を見いだされて1軍デビュー。2008年は外野手でゴールデン・グラブ賞受賞。同年の日本シリーズでは優秀選手賞を受賞。2008年の30盗塁を最多に、プロ15年で通算228盗塁をマーク。200盗塁以上での通算盗塁成功率は82.9%と当時のNPB記録を樹立。2016年に引退し、2019年に巨人外野守備走塁コーチに就任。退団後、学生野球資格を回復するなど指導者としても活動。2023年から再び巨人外野守備走塁コーチに就任。
-
けん制球が「怖い」から「余裕」に変わる 巨人のスペシャリストが伝える“帰塁”のコツ
2024.12.27
巨人・鈴木尚広2軍外野守備走塁コーチが野球教室で盗塁・帰塁の練習方法を紹介 少年野球で学年が上がってくると、盗塁やけん制による帰塁の練...
-
ミスをしたら“伸びる” 失敗からの思考で著しい成長…指導者驚き「何が変わったの?」
2024.01.18
巨人・鈴木尚広2軍外野守備走塁コーチが広島・呉市で野球教室を開催 現役時代は走塁のスペシャリストとして活躍した巨人・鈴木尚広2軍外野守...
-
フライの捕り方や盗塁成功の近道は? 来季NPBコーチの2人が子どもに残した“金言”
2022.11.01
森本稀哲氏、鈴木尚広氏が野球技術育成プログラム「TURNING POINT」で見せた指導 2022年シーズンが終わり、各球団の組閣が始...
-
“心のコントロール”が上達に直結する プロが伝える緊張との付き合い方とは?
2022.04.29
代走のプロ野球記録樹立、2軍で10回連続盗塁失敗から学んだ心と頭の鍛え方 少年野球の悩みは技術だけにとどまらない。動画配信サービス「タ...
-
鈴木尚広氏が巨人の“走塁職人”になるまで 「10回走って、10回失敗」した若き日の経験
2022.01.14
観察と分析で自分主導の走塁術を身につける 元巨人の鈴木尚広氏が育成年代へ「失敗のススメ」を説いた。現役生活20年で通算228盗塁を重ね...
-
「消化しないと自分は変わらない」 元巨人・鈴木尚広氏が説く失敗との向き合い方
2021.10.13
期待値の高い中で盗塁を決める勝負強さはファンを魅了した 巨人で現役生活20年を送り、通算228盗塁をマークした鈴木尚広氏。現在は都市対...
-
盗塁成功の鍵は「失敗を振り返ること」 元巨人の走塁職人が贈る子どもたちへの助言
2021.10.07
盗塁の失敗には「必ず原因がある」、突き詰めて228盗塁を記録 野球少年ならば、盗塁の失敗経験はあるはず。できることなら、決め続けていき...
-
入団1年目のあだ名は「骨折くん」 元巨人鈴木尚広さんが38歳までプレーできた理由
2021.09.19
入団5年目に個人トレーナーと契約、肉体改造に着手 通算228盗塁を記録した元巨人の鈴木尚広さんが38歳まで現役を続けられたのは、けがへ...
-
保護者と子で「一緒に山を登る」イメージ 意外と難しい? 子どもと“距離感”
2021.09.17
野球少年&少女を対象にしたオンラインイベントを開催し、育成のヒントを提案 野球をする子どもをサポートしたい。でも、どのように関わってい...
-
速く走れるコツはありますか? 元巨人鈴木尚広が子どもたちに明かした答え
2021.09.10
元プロ野球選手に直接質問、オンラインイベントで走塁のスペシャリストが金言 試合に出ると緊張してしまう。どうやったらうまくなれるのか……...
-
指導したチームは盗塁数増加で大会制覇 元巨人・鈴木尚広氏が伝えた走塁テク
2021.09.01
埼玉・栗橋ジャイアンツのナインと特別な時間を共有 現役時代、走塁のスペシャリストとして活躍した元巨人の鈴木尚広氏は子どもたちに技術を“...
人気の記事
最新記事
-
【PR】中学軟式強豪チームがアシックス新スパイクを試し履き 選手から届いたリアルな感想は…?
阪神・近本光司が共同開発した「NEOCONNECT」 2月20日から全国発売 子どもたちにとっても、足元からパフォーマンスを見直すきっかけとなったに違いない。大手スポーツ用品メーカーの「アシッ...
-
長時間の打撃練習に限界「何でだろう?」 “打てる子=センス”を覆した「多賀打ち」
個の力を伸ばす育成に定評がある多賀少年野球クラブ…辻正人監督の観察力で編み出した独自フォーム 小学生からでも本塁打を打ちたい――。ゴロヒットだけでなく、フライやライナーで長打を打つために必要な...
-
日本の連続ティーに「ジョークだろ?」 海外コーチ驚愕…打者の低迷招く“コネる文化”
数多くのプロを指導する根鈴雄次氏…投高打低を覆すために必要な思考とは 現代野球は投手のレベルが年々上がり、打者が苦しむ「投高打低」の時代と言われている。プロ野球でも昨年は3割打者や本塁打数の激...
-
中田翔の打撃で再確認「本当に近い」 大阪桐蔭OBが危惧する“フルスイング偏重”
野球スクールを運営する生島峰至氏…西谷浩一監督の教えで高校通算33本塁打 打撃におけるミートポイントは前がいいのか、それとも後ろまで引きつけるのが正解か……。指導者や選手によって、十人十色の考...
-
打撃で難しい下半身主導…どう伝える? 飛距離向上に「最も効果的」な“単調動作”
野球塾運営の下広志氏…打撃向上へ「最も効果的」という下半身動作の見極め術 打撃における下半身の重要性は、小学生の段階から教わる機会が多い。ただ、知識や経験の少ない年代が理解するのは難しいし、正...
-
全身連動で球速10キロアップ 大谷ら“愛用”で再脚光…プライオボールの秘めた可能性
MLB東京開幕で脚光…プライオボールを使う際に気をつけたいこと MLB東京開幕シリーズを控え、ドジャース・大...
-
大谷効果絶大も…新入部員“激減”に奮起「硬式に劣らない」 拠点一体で示す公立野球熱
全国大会に挑む中学軟式「明野五葉学園・協和・関城」…野球人口減少を阻止する“拠点校方式”誕生のワケ 大谷翔平...
-
部活動改革に“勝利至上台頭”の懸念 受け皿待望も…不透明なルール順守「人生に関わる」
模索続く公立中学部活動の地域移行…茨城の軟式野球界の現状「外部指導者が足りていない」 指導者不足に勝利至上主...
-
軸足のタメが作れない「爪先の向き」とは? 打席で構えた小学生に多い“エラー動作”
「Be Baseball Academy」の下広志コーチが打撃で起きるエラー動作を解説 野球を始めた子どもた...
-
“最後の近鉄戦士”衝撃「野球に通じる」 溢れる疾走感…伝えるソフトボールの魅力
元ヤクルトの坂口智隆氏がソフトボールの普及活動、3月23日には独自のイベントを開催 近鉄、オリックス、ヤクル...