
東都クラブ京葉ボーイズの関口監督が伝授する“三盗の極意”
野球の試合では、ワンランク上の走塁が得点に直結することがある。選手の守備レベルが上がり、キャッチャーの肩も強くなっていく中学、高校では、盗塁成功率は落ちていく。そんな中、全国大会優勝3度を誇る中学硬式野球「東都クラブ京葉ボーイズ」の関口勝己監督は、幼い頃から「三盗(三塁への盗塁)の極意」を身につけることで、将来の野球人生に活きる走塁技術が身につくと考えている。【記事下の動画を参照】
関口監督のチームでは、投手の癖など様々な状況を想定した走塁練習を行っている。その1つが「首振り」だ。投手がセットポジションで一度だけ二塁に顔を向け、投球モーションに入るケースをチームでは「クビイチ」と呼んでいる。この「クビイチ」から三盗を狙うには、相手の特徴を事前に把握し、その癖を逆手に取るタイミングの見極めが重要になる。
三盗のスタートは、投手が首を一度だけ二塁方向に振り、牽制球を投げずに顔の位置をセットポジション時に戻そうとした瞬間が狙い目だ。そのタイミングで「シャッフル」と呼ばれるすり足でのリード取りから走り出す。シャッフルは途中で牽制が入っても帰塁できるよう、小刻みに足を動かす技術だ。
京葉ボーイズには様々な走塁パターンが用意されている。首を2度振ってから投げる投手への対応、二塁手や遊撃手が二塁ベースから離れた瞬間にスタートを切る方法など、状況に応じた「引き出し」が豊富だ。これらの技術は一朝一夕で習得できるものではないが、コツコツと練習を重ねることが大切となる。
三盗を成功させるには高いスキルが要求されるが、関口監督は「今できなくても、コツを掴んでいれば上のレベルでできるようになる」と口にする。小学生の段階では技術的に難しくても、投手の動きを観察し、相手の特性を見抜く力を養っておけば、中学・高校と成長していく過程で必ず力になる。走塁技術は一朝一夕では身につかないからこそ、早い段階から意識して取り組むことが重要なのだ。
【実際の動画】相手の癖を“逆利用”して成功率アップ 名門・京葉ボーイズが実践する「三盗の極意」
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) October 3, 2025
少年野球で「三盗」が決められれば大きな武器に💨
中学硬式の強豪・京葉ボーイズの練習の様子です⚾️
早期にコツを掴んでおけば「上のレベルでできるようになる」そうです
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/3pxC40S58v
中学硬式の強豪・京葉ボーイズの練習法も紹介…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
京葉ボーイズ・関口勝己監督も参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら