足が遅くても「盗塁成功」に導く戦術 全国V3監督伝授…相手の意表を突く“絶妙な瞬間”

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

京葉ボーイズ・関口監督が伝授するディレードスチールのタイミングの極意

 相手の隙を突き、確実に次の塁を盗む。関口勝己監督が指導する中学硬式野球「東都クラブ京葉ボーイズ」には、全国大会優勝3度に導いた「盗塁技術の極意」がある。社会人の名門・NTT関東(現NTT東日本)など名門でプレーした経験をもとに、多岐に渡る指導の“引き出し”で選手の能力を伸ばしている。盗塁のなかでも、相手バッテリーの意表を突く「ディレードスチール」を紹介する。【記事下の動画を参照】

 走力に特徴がない一塁走者であっても、工夫次第で二塁を奪うことができる作戦が「ディレードスチール」。投手が投球動作をした後の“遅れたタイミング”でスタートを切るもので、捕手から一塁が見えにくい左バッターが打席の際に有効だ。相手の特徴やコツを掴めば、高確率で成功する可能性を秘めている。

 では、ディレードスチールでスタートを切る適切な“瞬間”とは? 関口監督は具体的に「(投球が)ベースを通過して(バットを振った時に)当たるところ」と説明する。相手の視線が打席に集中する隙を突くということだ。

 練習では、実際に左打席に人を立たせて捕手への確認をしながら行う。「打つ時のタイミング、その瞬間に走り出す。少しでも早いとキャッチャーは走者が走ったのが見えてしまう」と関口監督。絶妙なタイミングを覚えるには、スタートを切るのが見えているかどうかなど、捕手と走者、指導者がコミュニケーションを取りながら、繰り返し行うことが効果的だという。

 キャッチャーの視界から走者が消える瞬間を見極め、そのタイミングでスタートを切る。初めは失敗も多いが、繰り返し練習することで徐々に感覚が身についてくる。相手の意表を突く「ディレードスチール」は、野球の試合を優位に進める強力な武器となるだろう。

【実際の動画】ディレードスチールを習得したい球児は必見 関口監督が伝授するスタートを切るタイミング

中学硬式の強豪・京葉ボーイズの練習法も紹介…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 京葉ボーイズ・関口勝己監督も参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード