
投球フォームのグラつき解消…西武アカデミーが教える「片足ボールキャッチ」
野球を始めたばかりの子どもたちの悩みの1つに、ボールを投げる際の「バランスの悪さ」が挙げられる。投球フォームが安定しない原因は、基本的な体の使い方にあるかもしれない。埼玉西武ライオンズのベースボールアカデミーで子どもたちを指導する山崎まりコーチは、「バランスを保ったまま自分の体を自由に動かせるようになると、投げ方も変わってきます」と説明する。【記事下の動画を参照】
山崎コーチが推奨するのは「片足ボールキャッチ」。投球フォームを形作る上で重要な、バランス感覚を養うトレーニングだ。右投げの場合は右足を支点に行うと最初の立つポジションがうまく作れ、左足を支点に行えばフォロースルーの形が綺麗に作りやすくなる。
右投げの場合、まずは軸足の右足でしっかり立ち、左足を上げる。次に股関節を支点にして真っすぐ後ろに左足を引きながら、前にかがんで地面に置いたボールをキャッチする。ボールがなければ地面を触る動作でも構わない。重要なのは、横から見た場合に体が「T字」になること。「おへそを下に向けるような形でやると、すごくいい形が取れます」と山崎コーチは強調する。
上げた足が落ちたり、お腹が横を向いたりしないように注意したい。実際にボールを投げるとバランスを崩す子どももいるので、指導者はこうしたドリルを取り入れて、バランスが取れているかをチェックするのがいいだろう。
自宅でも気軽に取り組める片足キャッチ。「遊びながら」と山崎コーチが言うように、楽しみながら投球の基本を身につけられる。正しい体の使い方を習得すれば、投球フォームの安定に繋がるはずだ。
【実際の動画】初心者に多い投球フォームの“グラつき”を直すには 西武アカデミーコーチ推奨の「片足ボールキャッチ」
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) September 5, 2025
野球初心者に多い投球時の“体のぐらつき”…どう直す❓
西武アカデミー・山崎まりコーチのお勧めは「片足ボールキャッチ」⚾️
大事な体の“バランス”を遊び感覚で養えます🦶
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球 #seibulions
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/dAh8yazdPr
西武アカデミー・山崎まりコーチも参加…無料登録で指導動画が250本以上見放題
西武ジュニアの星野智樹監督や西武アカデミー・山崎まりコーチも参加。また、巨人ジュニアの西村健太朗監督、日本ハムジュニアの監督を務めた須永英輝さん、中日ジュニアを2度の日本一に導いた湊川誠隆さんらも登場する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけで250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、プロが磨き上げた技術や、指導者の悩みを解決する最新理論などを紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




