制球が定まらない原因は“逆の手”? 投球動作が激変…元巨人戦士が説く「腕の入れ替え」

公開日:2025.08.08

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

巨人アカデミー・黒田響生コーチが伝授…リリースポイントを一定にする方法

「なかなかストライクが入らない」「リリースポイントが安定しない」――。そんな悩みを抱える子どもたちと保護者に向け、名門・敦賀気比(福井)で甲子園出場を果たし、巨人では大型内野手として注目された黒田響生さん(現ジャイアンツアカデミーコーチ)に、リリースポイントを一定にする方法を聞いた。キーワードは「グラブ側の手」と「腕の入れ替え」。投球動作の見た目が大きく変わる正しい動きとは。

「体重移動や腕の使い方も大切ですが、小学3年生から6年生くらいの子どもには、特にグラブ側の手の使い方を意識して指導しています」

 多くの子どもたちが見落としがちなのが、投げ終わった時に胸の前でグラブを収める動作。「これができていない子が多くて、グラブ側の手をうまく使えないとタイミングが取れず、リリースポイントが安定しません。それが原因でイップスになる子もいるんです」

 なぜグラブ側の手が重要なのか。黒田コーチは「リリースのポイントがバラつくのは、前(投げる手)と後ろ(グラブ側の手)の入れ替えのタイミングが合っていないから」と身振り手振りで説明した。

 グラブ側の手を引く動作と、投げる手を出す動作がうまく合えば、リリースも決まりやすくなる。この連動性こそが、制球力向上の鍵となるという。

様々な投げ方を練習し、安定した制球力と自信を身につける

難しい概念も小学生に伝わるよう丁寧に指導する【写真:編集部】

 小学生にとって難しい概念をどう伝えるか。黒田コーチは「ボクシングのパンチ」を例に出す。

「右手だけでパンチはしないよね? 左手を引きながら右手で打つよね?」と伝えると、子どもたちにもイメージしやすくなる。特に6年生くらいになると、こうした比喩が効果的だという。

 具体的な練習方法として、黒田コーチは「足を動かさずに、その場で手の入れ替えをする練習」を推奨する。踏み出さずにグラブ側の手と投げる手を同時に使って感覚をつかませることで、正しい連動性を身につけることができる。

 黒田コーチは過去に、イップスになった経験がある。そのため、子どもたちはいろいろなフォームでボールを投げられるようにと、指導では心掛けている。「特に軟式ボールでは、一定の距離が苦手で投げられないという状況があります。でも『この距離、この角度なら投げられる』というシチュエーションを探して自分なりに克服してきました」。

 自身の経験から「『こうなったら投げられないけど、こうなら投げられる』という選択肢や工夫の余地を持っておく。それが大事だと思うし、そういう練習を子どもたちにもしていきたい」と語る。

 様々な投げ方を身につけることで、将来イップスに悩まされるリスクも減ると黒田コーチは考える。1つの投げ方に固執せず、状況に応じて投げ方を変えられる柔軟性を育てることが、長期的な投球能力の向上につながる。

【実際の写真】「ストライクが入らない」小学生に伝えたい 投球動作が変わる“腕の入れ替え”を黒田コーチが解説

巨人ジュニア・西村健太朗監督も参加…無料登録で指導動画が250本以上見放題

 巨人ジュニアの西村健太朗監督、西武ジュニアの星野智樹監督、日本ハムジュニアの監督を務めた須永英輝さん、中日ジュニアを2度の日本一に導いた湊川誠隆さんらも参加している野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけで250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、プロが磨き上げた技術や、指導者の悩みを解決する最新理論などを紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://tp-bb.jp/

トレンドワード