
「なぜストライクが入らない?」は、現象を理解することで解決
野球における「投球」は基本動作の1つだが、ピッチャーに限らず「うまく投げられない」と悩む子どもたちは少なくない。制球力アップの秘訣とは? First-Pitchでは少年野球の現場をよく知る専門家に、“投動作”指導の注意点や練習法について取材。プロ野球のオリックスやMLBのナショナルズでもトレーナー経験を持つ高島誠氏に、小学生・中学生たちの投げ方や、投球に直結する股関節まわりを中心としたトレーニング方法を語ってもらった。
投げる動作で「うまく狙ったところに投げられない」と悩む子どもたちに対して、「なぜストライクが入らないのか、その現象を理解することが大切」と高島氏は言う。たとえば、ストレートという球種は「必ずシュートしてホップする成分を含んでいるもの」。つまり、微妙に投げる腕の方向に曲がり、投球を受ける側の手もとで浮き上がるような球質だ。
「ストレートを高めに投げようとして、そのまま狙って投げると、ボール球になるのは当然ですよね。ですから、投げる球の性質を理解することは大切です。また、ボールの回転に違いがあることも意識してほしい」
小手先でボールを抑え込む投げ方では、球の回転軸は傾く。要するに、手だけでコントロールしようとして、なおかつボールに触れる指先の位置や角度によって投球は変化する。右打者ならボールが逃げていくようにグラブを持つ腕側に曲がるスライダーや、ストレートとほぼ同じスピードでありながら、投げる腕の方向にわずかに変化するカットボールの軌道となるものだ。きれいな縦回転のストレートならストライクゾーンに入っても、“抑え込むクセ”があると、どうしても狙ったところからボールが逸れることがある。
クセを改善することが制球力アップにつながるのだろうが、指導者は「あまりコースを狙いすぎないほうがストライクが入るよね」と、子どもに語りかけてあげることも必要だと高島氏は言う。
股関節の柔らかさを生み出すトレーニング方法

体の硬さが要因となり、制球に苦しむケースもある。“柔らかさ”がなければ、上体に頼り過ぎてボールを握る手だけで操作をしてしまいがちになる。投げる動作においても柔軟性は備えておきたい要素だ。
「子どもたちはよくプロ野球選手の投げ方を真似しようとしますよね。参考にすること自体は悪くないと思いますが、投げ方だけではなく、体の柔らかさなど、プロの選手の体の機能を覚えてほしいと思っています」
そう語る高島氏は、特に踏み出す足(前足)の「股関節」に柔らかさがなければ投球に苦しむとも言う。
「股関節を“外側に回す”動きのスペースが重要です。股関節の正しい使い方自体を理解していなければスペースを効果的に使えませんが、股関節周りの柔らかさは大切です」
柔軟性を導き出すためのトレーニング方法としては、地面に対して片膝立ちの状態を作ってボールを投げるのもいい。メディシンボール、あるいはサッカーボールやバスケットボールといった大きめのボールを、まずは投げてみることもいい。
「踏み出す足を曲げて大きなボールを投げた場合、股関節にしっかりと力が入らないとうまく投げられません。投球動作に近い動きを段階的にやってみることも効果的でしょう」
柔軟性も含めて「体をうまく使うことができれば、全力で投げなくても、いい球はいく」とも話す高島氏は、今月16日から開催される「投球指導week」でも、その指導法の一端を披露してくれる。
トップ選手を育成した指導者が参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




