キャッチボールは「良い選手になるための絶対条件」 制球力向上に必須の“体重移動”

公開日:2024.08.03

更新日:2024.08.09

文:橋本健吾 / Kengo Hashimoto

XFacebookLineHatena

関メディベースボール学院の藤田真悟氏がキャッチボールの基本を解説

 野球の基本となるキャッチボールは、全ての動作に繋がる大事な技術だ。投手ならピッチング、野手ならスローイングと確実性が求められる。中学硬式野球で日本一を経験した「関メディベースボール学院」の藤田真悟トレーナーは「基礎の部分ではまず、体重移動を意識してほしい」と考えている。

 指導者やスカウトが始めに選手をチェックする際、注視するのはキャッチボールの姿だ。腕やグラブの位置、ステップ幅など、細やかな動きが組み合わさることで正確な送球が生まれる。野球を始めた少年・少女が最初の“壁”に当たるのも、キャッチボールだという。

 プロからアマチュアまで幅広く指導し、約30年のキャリアを持つ藤田トレーナーは、「近年の子どもたちは姿勢が悪い子が多い」と指摘する。「猫背で、真っすぐ立つことが難しい。よくあるのが、片足立ちするとフラフラしてしまうケースです。体の軸がしっかりしていないと、頭(の位置)もブレてしまいます」と、まずは姿勢の部分から見直す必要があると語る。

 その上で、相手に正確に投げるために必要なことは? 「制球力は、体重移動の方向が定めてくれます」とアドバイスを送る。投げたい方向にしっかりと足の運び、体重移動を行うこと。小学生の場合、相手の胸を目掛けることは重要だが、まずは、ある程度の幅を持たせて投げるところからスタートするのがよいという。

 そして、「体全体を使って投げることを覚えるには、歩きながら投げる“ウォーキングスロー”が効果的です」と藤田トレーナー。「左右の足のタイミングが合わないと、しっかり投げることはできません。歩くのは体重移動の基本動作。この時に注意するのは、両足がクロスしないこと。ランジ動作のように真っすぐ踏み出すことを意識してもらいたいですね」。

キャッチボールは、単なる肩慣らしや準備運動ではない

関メディベースボール学院の藤田真悟氏【写真:伊藤賢汰】

 これがキャッチボールの基本となり、レベルが高くなれば、ワインドアップなどから骨盤の内旋、ねじれを使って、下半身と上半身を連動させていく。これにより制球力に加え球速アップにもつながっていく。

「人間は、頭から感覚が近い部分(腕、肩、肘)は扱いやすいですが、遠い部分(主に下半身)になればなるほど扱いにくくなります。今まで使えていなかった部分を使えるようになれば、自分で体を操作できるようになります。慌てず継続的にやることが必要です。1歩の踏み出しの変化を、保護者や指導者は見逃さないようにしてほしいですね」

 キャッチボールは、単なる肩慣らしや準備運動ではない。基本動作が当たり前にできることが「良い選手になるための絶対条件です」と藤田さん。1球たりとも疎かに吉見一起さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題せず、技術向上につなげていきたい。

藤田真悟さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 関メディベースボール学院トレーナーの藤田真悟さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。

 First-Pitchと連動し、トップ選手を育成した指導者や元プロ野球選手が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード