ゴロ捕球に“上から被せる”はNG 重要な「へそ」の意識…小学生で覚えたいグラブの使い方

公開日:2025.11.15

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

ゴロ捕球のミスを撲滅…基本の“下から上”を身につけられる「おへそ」の意識

 守備の技術の中でも「捕球」の基本を身につけることは大切だ。確実性を上げることで、守備固めやチームで不足しているポジションへのコンバートなどで出場機会を得ることもある。巨人や2009年WBC日本代表でチーフスコアラーを務めた三井康浩さんは、ゴロ捕球の基本動作について、「最初の一歩」をわかりやすく解説している。【記事下の動画を参照】

 ゴロ捕球において大切なのは、グラブの使い方だ。下から上に引き上げる動作が基本とされる。三井さんも「グラブは上から絶対にいかない。必ず下に置いておいて、下から上げる動作を心がけて」と強調している。上からボールに“被せる”ようにグラブを出すと「バウンドに間に合わず、トンネルなどのミスになる」と、危険性も指摘している。

「グラブの中をボールに見せる」意識も重要だという。グラブを横に倒したまま使うと、いわゆる“土手”にボールが当たり弾きやすくなるため、立てて使うことが大切になる。グラブを横に倒さないためにも、“下から上”の動作が必須になる。

 捕球から送球に移る準備には、「捕球したら必ずおへその位置にグラブとボールを持ってくる」動作の習得が重要と語る。指導現場では「顔の上にボールを持ってくる」と教える場面がよくあるが、「顔の上に持ってきた時点で手の動きが遅れてしまい、エラーにつながってしまう」と三井さんは明確に否定している。捕球後、スムーズにステップ・送球に移るためには、へその位置でボールを確実に押さえ込む習慣を身につける必要がある。

 ステップについては、捕球後はサイドステップを意識することが重要になる。捕球後に軸足が前後にずれると、次の一歩が乱れて投球方向も不安定になるという。そのため、常に同じサイドステップを踏むことを勧めている。

 この動きを反復することで、基本の動きやフォームを正確に覚えられ、体に染み込ませることができる。選手としての幅を広げるためにも、子どもたちには正しい捕球フォームを身につけてほしい。

【実際の動画】正しいグラブの使い方とは ゴロ捕球の基本が身につく「おへそ」の意識

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

三井康浩さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 三井康浩さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード