
フライ捕球上達に直結…トレーニングコーチの塩多雅矢氏が推奨する“遠近感養成法”
フライ捕球に苦手意識を持つ子どもは多い。空中に浮いたボールの落下地点を予測し、動くために必要なのが「遠近感」だ。約20校の中学・高校の野球部をサポートするトレーニングコーチの塩多雅矢さんは「顔が上を向くと、遠近感が少し取りづらくなる」と指摘する。ボールの軌道を正確に読む能力と体のバランスを保つ体幹の連動が、捕球には欠かせない。【記事下の動画を参照】
野球において遠近感は、キャッチボールやフライの捕球など様々な場面で必要とされる。塩多さんによれば「遠近感を取るための目の動きと、姿勢をコントロールするための体幹の動き」を鍛える必要があるという。そこで、子どもたちに推奨しているのが仰向けに寝た状態でボールをキャッチするトレーニングだ。
バランスを取る“センサー”へ刺激を与える練習で、見た目以上に難易度が高い。仰向けに寝た状態で、頭上から投げられたボールをキャッチするという単純な動作だが、通常とは異なる姿勢での捕球は脳に新たな刺激を与え、遠近感を養うのに効果的だ。
ボールを投げる人は仰向けに寝た相手の頭側に立ち、おでこや顔の真ん中辺りを狙う。顔を越えて体に向かって飛んできたボールは比較的捕りやすいが、おでこ付近に落ちるボールの捕球は非常に難しい。捕球できなくても問題はなく、重要なのはボールを見ようという刺激が入っていることだ。
塩多さんは「体幹をいくら鍛えたところで、体のバランスが崩れた時に力が入ってくれないと、強いけど使えない状態になってしまいます」と指摘する。安全のために柔らかいボールを使用し、このトレーニングを繰り返し行うことで、遠近感と体幹の連動を自然と身につけられる。
【実際の動画】フライ捕球への苦手意識を解消できる 遠近感を養う「仰向けキャッチ」
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) September 12, 2025
野球初心者が苦手にしがちなフライ捕球⚾️
ボールへの遠近感を掴めないのが理由の1つです💡
感覚を養うのに有効なのが“寝ながら捕球”🛌
自宅でできる簡単メニューが上達の糸口になります✨
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/S5eh8A7kIx
塩多雅矢さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
塩多雅矢さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら