低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」

公開日:2025.11.12

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

素振りの回数より質が大事…下広志氏が解説する理想の90度スイングの作り方

 小学校低学年の子どもたちの素振りでよく見られる問題が「下を向いてしまう」ことだ。人気野球塾「Be Baseball Academy」代表の下広志さんは「下を見たまま振ってしまうと、体勢が崩れて体が回りづらくなってしまう」と指摘する。強く速くバットを振れるのは、体の軸とバットの角度が「90度になること」だといい、顔をピッチャー方向に固定したまま体を回旋させることがまずは重要なポイント。素振りの段階から、量をこなすのではなく「なぜやるのかを大事にしてほしい」と指摘する。【記事下の動画を参照】

 バッティングの基本となる素振りだが、ただやみくもに振るのではなく「どうやるか」が大切だ。下さんは「速く強く回転すればするほど、体の軸と振ったバットの角度は90度になる」と説明する。この「90度」こそが理想的な角度であり、顔を前に固定して胸をしっかり回すことで、自然とこの角度が作れるようになる。

 子どもたちが陥りがちなNG動作として多いのは、顔が下を向いて、バットが90度よりも下がりすぎるパターン。「上から叩け」という指導も、大根切りのようになってしまい、理想の90度の角度から外れてしまう例になる。

 そこで練習の際は「どこか1点を見続けながら素振りをする」ことを意識したい。指導者は前から見て、体とバットの角度が90度になっているかをチェックする。スマートフォンで前から撮影し、選手のスイングを確認するのも効果的な方法だ。

 素振りの回数は「20回〜30回ぐらい」で十分。下さんは「量をやるよりも、方向性を理解してやること」が大切だと話す。低学年は体が発達段階のため、無理に回数をこなすと怪我のリスクも高まる。回数よりも質を重視し、週1〜3回程度の頻度で楽しみながら続けることが、上達への近道となるだろう。

【実際の動画】低学年のスイングでよくある“NG動作” 打率向上につながる素振りのコツを専門家が解説

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

下広志さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 予約の取れない人気の野球塾「Be Baseball Academy」の下広志さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード