「バット投げ」でスイングの悪癖が分かる? 軌道修正の鍵は“体の回転&踏み出し足”

公開日:2025.10.22

更新日:2025.10.23

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

正しいスイング軌道習得に有効な「バット投げ」

 野球を始めたばかりの子どもにとって、正しいスイング軌道を早い段階で身に付けることは、その後の競技生活において重要だ。巨人やWBCでチーフスコアラーを務めた”分析のプロ”三井康浩さんは、この課題に対して独自のドリル「バット投げ」を提案している。シンプルながら効果的な練習法で解決へと導くアプローチは、非常に興味深い内容となっている。

 正しい軌道とは何か? 三井さんは「軌道は、必ず投手の方にバットが出ていかなければいけない」と強調する。そこで、子どもに正しいスイング軌道を習得させるために考案したのが、軽いプラスチックバットを使った「バット投げ」だ。通常のスイング動作から、インパクトの瞬間にバットを手放し、どの方向に飛んでいくかで軌道を確認する。正しい軌道なら投手方向へ飛ぶという。

 この練習法では、悪い癖も明らかになる。多くの子どもは、背中側にバットを振る傾向が強く、そうした子どもがバットを投げると、必ず背中の方向に飛んでいく。体の後ろ側にバットが流れてしまう典型的な悪い軌道を示しているというというわけだ。三井さんは続けて、「(左打者の場合)バットが一塁方向にいく子は、必ず前の足が開いてしまったりします」と、踏み出す足の悪癖の傾向も指摘している。

 指導する際の注意点としては、無理に理屈・理論を押し付けないこと。難しい言葉を使うと、子どもの理解が追いつかず「もう体全部が止まっちゃうんで」と警鐘を鳴らす。代わりに「(体を)回しながら、手を投手の方に上げましょう」と、体の回転を意識させながら正しい軌道へと導くことが重要だと説明している。

「バット投げ」の効果は即座に表れる。自分のスイング軌道を視覚的に確認できるため、正しい軌道と間違った軌道の違いを子どもも体感的に理解できる。難しい理屈は抜きにして、体で覚えられる点が最大のメリットと言えるだろう。スイング軌道の問題を抱える選手はぜひ試してほしい。

【実際の動画】難しい指導の押しつけは逆効果 簡単な動作でスイングの悪癖を見抜く「バット投げ」

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

三井康浩さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 三井康浩さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://tp-bb.jp/

トレンドワード