ゴロ凡打が多い打者にある“手首の悪癖”は? ヘッドターンを早期修正する「片膝ドリル」

文:橋本健吾 / Kengo Hashimoto

XFacebookLineHatena

飛ばす意識が強すぎて凡打に…ライナー性を増やす“スイングアウトドリル”とは?

 バットの面でボールを捉えるには、手首を“コネる動作”を防ぐ必要がある。“ボテゴロ”ではなく強いライナー、フライなどアウトの形にもこだわっていきたい。個々のスキルアップに定評があるポニーリーグ「横浜都筑RHYMESTERS(ライムスターズ)」(以下、都筑ライム)の滝原一正監督は、「ヒッティングゾーンでのヘッドターンは起きない方がいい」と語り、癖を改善するためのバッティング指導を心掛けている。

 打球が上がらない悩みを解決し、中学・高校で通用する打撃を作っていく。ゴロの多い打者の特徴の1つに、「ミートポイントまでに手首が返ってしまう」ことがある。いわゆる“コネる”スイングになり、バットの面で捉えることができない。遠くに飛ばす意識が強すぎて、力むスイングをしてしまう小学生や中学1年生によくみられる特徴だという。

 スキルコーチとしても活躍する滝原監督は「ゴロを打てば相手のミスが起きやすいと言われますが、カテゴリーが上がるにつれて少なくなっていく。選手のことを考えるなら、早い段階でライナー性の打球を打てる技術をつけることが大切だと思います」と言う。そこで、チームで取り入れているのが「スイングアウトドリル」だ。

スイングアウトドリルを実演する滝原一正監督【写真:編集部】

 バットの面でボールを捉えるには、手首を“コネる動作”を防ぐ必要がある。“ボテゴロ”ではなく強いライナー、フライなどアウトの形にもこだわっていきたい。個々のスキルアップに定評があるポニーリーグ「横浜都筑RHYMESTERS(ライムスターズ)」(以下、都筑ライム)の滝原一正監督は、「ヒッティングゾーンでのヘッドターンは起きない方がいい」と語り、癖を改善するためのバッティング指導を心掛けている。

 打球が上がらない悩みを解決し、中学・高校で通用する打撃を作っていく。ゴロの多い打者の特徴の1つに、「ミートポイントまでに手首が返ってしまう」ことがある。いわゆる“コネる”スイングになり、バットの面で捉えることができない。遠くに飛ばす意識が強すぎて、力むスイングをしてしまう小学生や中学1年生によくみられる特徴だという。

 スキルコーチとしても活躍する滝原監督は「ゴロを打てば相手のミスが起きやすいと言われますが、カテゴリーが上がるにつれて少なくなっていく。選手のことを考えるなら、早い段階でライナー性の打球を打てる技術をつけることが大切だと思います」と言う。そこで、チームで取り入れているのが「スイングアウトドリル」だ。

【実際の動画】コネる動き・ヘッドターンを修正! ゴロを防ぎ、ライナーを増やす“スイングアウトドリル”

バッティング向上ドリルも多数紹介…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした、合理的かつ確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード