少年野球の常識を破る「縦振り」 なぜ飛距離が伸びる? 最新理論を知るコーチが解説

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

 

 野球の一番の楽しさは、やはり“打球を遠くに飛ばす”こと。飛距離アップのために、最近関心が高まっている技術が「縦振り」です。とはいえ、なぜ縦振りは飛距離が伸びるのか? ダウンスイングやアッパースイングとは何が違うのか? 少年野球で教えるのが難しいと感じる指導者も少なくないでしょう。

 本記事では、野球スキルコーチの菊池タクトさんが、縦振りの最新理論や実践方法を解説します。「子どもたちの打撃力を伸ばしたい、飛距離を伸ばしてあげたい」と考えている指導者や保護者の皆さんは、ぜひ参考にしてみてください。

目次

専門家プロフィール

    ○菊池タクト(きくち・たくと)
    1993年1月16日生まれ、福島県出身。本名・菊池拓斗。富士大では捕手と一塁手としてプレーした後、念願だった高校の教員を務めたものの、25歳の時に一念発起し、プロの野球指導者になるため米国に留学。アカデミー「High Heat Baseball」でバッティング技術、コーチ術などを学んだ。帰国後にベースボール事業「T-Academy」を立ち上げ、現在は野球スキルコーチとしてアカデミースクールやSNSなどで知識や技術を発信している。First-Pitchと連動している野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT(ターニングポイント)」でも、育成年代の野球指導に向けたトレーニング方法や理論を解説。

1.縦振りとは

 まずは「縦振り」についての基本を学びましょう。ポイントは、自身の「両肩を結ぶライン」と「バットの軌道」とが平行になるようにスイングすることです。やや前傾姿勢で構え、肩のラインとバットを平行にして振ると、体の動きは横振りでもバットは縦に使っているように見えます。そのため「縦振り」というわけです。

縦振りのメリット

 日本で良いスイングとされている「ダウンスイング」は、ピッチャーの投げた球を“点”でとらえなければ打つことができません。しかし「縦振り」だと、バットの芯がスイング軌道に長い時間入るようになります。つまり、捕手寄りのポイントでも投手寄りのポイントでも、より広い範囲を使って来た球を芯でとらえることができるのです。

 また、「縦振り」ではグリップの位置がヘッドよりも上に来るため、バットの芯も自然に上向きになります。その状態でボールを打つとライナー性の打球になり、より遠くに飛ばせるようになります。逆にグリップが下だと、当たり損ねるとゴロが多くなります。

縦振りのデメリット

 縦振りは、スイング軌道としては「アッパースイング」に見えます。しかし、投手側の肘(右打者なら左肘)を高く上げ過ぎて脇が開いてしまうと、ヘッドが下がり過ぎて「極端なアッパースイング」になってしまい、高めの速球に対応するのが難しくなります。また、手だけを使った打ち方になり、強く振れなくなります。

2.縦振りの練習で意識するポイント

「縦振り」を習得するには、下記の3つの主なポイントがあります。

グリップの位置

 トップの位置からスイングする際、グリップがバットのヘッドよりも高い位置にある状態で振っていきます。ヘッドを立ててグリップの位置が下に来るダウンスイングとは、そこが大きく異なる点です。

肩のライン

 前述したように、両肩を結ぶラインとバットとが平行になるようにスイングします。そうすると自然に捕手側の肩(右打者ならば右肩)が下がり、自然にグリップの位置もヘッドより上に来ます。グリップやヘッドの位置を気にしすぎると、バットを手でコントロールしてしまいますから、あくまで「肩が下がる」ことを意識してください。

体重移動

 スイングはあくまで、下半身主導です。そのためにも軸足から前足への体重移動は、重要なポイント。しっかりと軸足(捕手側の足)に体重を乗せて「タメ」を作り、前足(投手側の足)をステップしてスイングしていきます。前足に乗せる体重は6~7割程度のイメージ。ボールを迎えに行くように上体が前に突っ込んでしまうのはNGです。

3.プロが伝授する“少年野球で教える縦振り”

 菊池コーチが実際に子どもたちを指導する際、どんな点を重視しているのでしょうか。体の各箇所の動きと合わせて分かりやすく解説してくれています。

縦振りの本質は「レベルスイング」

「縦振り」とはいいますが、その本質は「レベルスイング」です。多くの指導者は、レベルスイングを「地面と平行にバットを振ること」だととらえていますが、菊池コーチが考えるのが、「両肩を結んだ直線とバットの軌道を平行(水平、レベル)にすること」。そうすると、振った際に必然的に捕手側の肩が下がってグリップの位置も上になる「縦振り」となるわけです。

 これまでの少年野球の“常識”を変える打ち方と言えるかもしれません。ダウンスイングを推奨する指導者が多いのはもちろん、右打者で右肩が下がるスイングは「悪い打ち方」の典型とされることもあるからです。しかし、右肩を下げて右足を回転させ、胸が投手に向いていくように体を回せば、手の力を使わずに自然と強いスイングができます。

右肩は下がってもOK

 菊池コーチは「右肩は絶対に下がってOKです」とアドバイス。「右肩を下げないと手でバットを操作してしまいます。手で操作すると、特に力がない選手は打球を遠くに飛ばせません。お子さんに良い感覚があるのであれば、右肩は下がっても大丈夫」と力説します。

「縦振り」がきちんとできると、自身のヘソの前で綺麗に手首が返るため、体の開きを抑える効果もあります。崩れたフォームで結果を残せなかったということがないよう、週末の試合に向けて、金曜日に「縦振り」での素振りを取り入れてみるのもいいかもしれません。

4.少年野球で教える縦振りのまとめ

 かつての少年野球では、上から叩く打ち方が“常識”でした。しかし、菊池コーチは投球を点でとらえるダウンスイングよりも、バットの芯をできるだけ長くスイング軌道に乗せられる「縦振り」を推奨しています。

 菊池コーチは指導において、選手の感覚や考え方を尊重しているそうです。「本人の中で良いものを続けられる環境をつくっていくことが大事です」。あくまで、子どもたちの感覚を大切にし、意見に耳を傾けながら「縦振り」の練習に取り組んでみてください。

 今回の「縦振り」を含め、最新の技術や理論は指導者として身につけておきたいところです。その際に参考にすべきは、実績のある専門家たちの意見。菊池コーチも登場する、少年野球に特化した動画配信「TURNING POINT(ターニングポイント)」では、専門家50人以上が参加し、最先端の理論などをもとにした練習ドリルやトレーニングメニューが公開されています。無料で200本以上の動画が見放題。強豪チームの指導者からも支持される“お手本”の数々が詰まっているので、少年野球の指導者・保護者はぜひ一度目を通してみてください!

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?


■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード