オリ杉本やハム清宮も訪れる野球塾 小、中学生に“置きティー”を勧める理由とは

公開日:2022.09.14

更新日:2024.11.27

文:間淳 / Jun Aida

XFacebookLineHatena

米国3Aでプレーした根鈴雄次氏はレベルに合った練習ができる置きティー推奨

 オリックスの杉本裕太郎外野手や日本ハムの清宮幸太郎内野手らも訪れる野球塾「根鈴道場」を開く元プロ野球選手の根鈴雄次さんは、小学生や中学生にティースタンドを使った練習を勧めている。打撃練習で一般的な斜め45度からトスを上げるティー打撃は一定のレベルに達してからでないと効果が薄く、置きティーは段階に応じた練習方法があるという。

 米国のマイナーリーグや日本の独立リーグなどでプレーした根鈴さんは現在、横浜市の野球塾「根鈴道場」で小学生からプロまで幅広い選手の打撃指導をしている。練習では主にティースタンドに球を置いて打つ「置きティー」を取り入れている。

 根鈴さんは「打つポイントを身に付けるための練習です」と置きティーの目的を説明する。小学生に対しては、打ちやすいポイントにセットしてスイングさせる。細かな技術指導や練習法よりも、打球を遠くに飛ばす楽しさを知ることが一番だと考えているためだ。

 中学生以上には、レベルに応じて様々なポイントで打球を捉える練習を促す。根鈴さんは「置きティーで気持ち良く打っても意味がありません。自分が打ちやすいポイントで練習しても、試合には生きません。試合では理想のポイントで打てることは、ほとんどありませんから」と話す。

同じコースでも奥行きを変える、ベースの後ろ側で打てるポイントを増やす

 まずは、心地良くスイングできる投手寄りの場所にティースタンドを立てて、ライナー性の打球を飛ばす練習をする。そこから、コースは変えずに、少しずつスタンドの位置を捕手側にずらしていく。

 例え同じコースでも、予想以上に投手の球速やクイックが速ければ、打者は理想のポイントで捉えられない。差し込まれたり、タイミングを崩されたりしても対応する技術を、置きティーで身に付ける狙いがある。根鈴さんは「3Dでストライクゾーンのイメージをつくります。ベースより前のポイントは気持ち良く打てます。ベースの後ろ側で打てるポイントをいかに増やせるかが重要です」と語る。

 打撃練習では斜め45度からトスを上げるティー打撃が一般的だが、根鈴さんは「ある程度、打撃の仕組みを理解してからの方が良いと思います」と小、中学生には勧めていない。練習の意図を理解する必要があると強調する。

「大学、プロなど上のカテゴリーに進めば、外角から入って来る変化球や、外角に逃げていく変化球は増えてきます。色んな角度からストライクゾーンに投球が集まるイメージを持つのは悪くないです。ただ、一定のレベルに達していない打者は斜めからトスされた球を正面のネットに打ち返すために手首をこねて打球方向を操作する打ち方になってしまう恐れがあります」

 練習は目的や狙いを理解することで、成果につながりやすくなる。置きティーはバットの芯で捉えるポイントを増やし、試合でもヒットの確率を上げる効果が期待できる。

【実際の動画】オリ杉本を開花させた根鈴雄次氏が解説 打力を向上させる置きティーの練習法

トップ選手を育成した指導者が参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード