子どもが陥る投げ方の勘違い 重要な“肩肘のライン”…理想の動作身につく「飛行機ポーズ」

公開日:2025.10.23

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

巨人でチーフスコアラーを務めた三井康浩さんが伝授…正しい肩肘の使い方

 野球を始めたばかりの子どもたちに適した投げ方を見極め、身につけさせるのは指導者の大きな役割のひとつ。巨人やWBCでチーフスコアラーを務めた”分析のプロ”三井康浩さんは、子どもたちの体の特性や個性に合わせた投げ方を身につけさせることが、怪我予防と競技力向上の鍵になると強調する。多くの一流選手を観察した経験から、すぐに実践可能なチェックポイントを紹介している。

 投げ方の基本として注目するのは、肩と肘の位置関係だ。理想は投げる側の肩と肘がしっかり上がっていること。まずは、子どもの投球フォームを観察し、肩と肘のラインをチェックすることから始まる。

 三井さんは「指導者が頭の上から投げるように、耳の近くからリリースすると言うと、子どもたちは勘違いして、投げるほうの肩と肘が下がってしまう」と分析。肩が下がり肘だけを上げようとすると、投球のメカニックとして無理が生じる。子どもに投げる側の肩を上げる意識を持たせることが重要と説明している。

 そこで効果的なのが、両腕を肩の高さまで上げた“飛行機”を模した体勢だ。この形をベースに投球動作に移ると、自然と投げる側の肩が上がり、投げない側の肩が下がる状態になる。この姿勢を基本にすることで、肩や肘への負担が軽減される。

 オーバースローとサイドスローの違いも重要なポイントだ。オーバースローでは投げる側の肩と肘が上がり、投げない側の肩が下がる。サイドスローは、オーバースローの状態から、肩肘の位置関係はそのままに、体の軸を斜めに傾けると、肩のラインよりも肘が上がっている状態になり、故障しにくい投げ方となる。逆に、肘が肩のラインより下がると負担が増加し、故障リスクが高まってしまうため注意が必要だ。

 現場での指導においては、子どもたちの特性を見極めることが肝心。三井さんは「その子に合った、その子の個性」を尊重すべきだと語る。それぞれの特徴を理解し、生かしながら成長を見守る視点も指導者には必要となってくる。

【動画】肘が肩より下にあるのはNG… “飛行機”体勢で子どもの体の動かし方をチェック

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

三井康浩さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 三井康浩さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://tp-bb.jp/

トレンドワード