最速129キロ、小6逸材左腕の“進路選択” 大谷翔平の背中追い「高校で“パン”と」

公開日:2024.01.08

更新日:2024.01.09

文:宮脇広久 / Hirohisa Miyawaki

XFacebookLineHatena

優秀選手賞受賞…巨人Jr.藤森一生選手が中学で軟式を継続する理由

 昨年末に全国選りすぐりの小学5、6年生が覇を競った「NPB12球団ジュニアトーナメントKONAMI CUP 2023」(2023年12月26日〜28日)。とりわけ注目されたのが、優秀選手賞を受賞した読売ジャイアンツジュニア・藤森一生(ふじもり・かずき)投手(6年)だった。驚異の最速129キロ左腕は中学進学後、軟式で野球を続けるという。

 12球団ジュニアトーナメントで、チームは準優勝にとどまったものの、左投げ左打ちの藤森くん自身は3試合に登板(全て先発)し2勝0敗1完投、防御率1.80。打っても12打数4安打(打率.333)、1本塁打2盗塁をマークした。特に大会2日目(27日)、神宮球場で行われた北海道日本ハムファイターズジュニア戦、投げては4回1/3無失点、打っては3回の打席で自ら先制ソロを放ち、零封勝ち(2-0)の原動力となったのが光った。

 投手として過去最高球速は、昨年11月下旬の練習試合でマークした129キロ。「二刀流の大谷翔平選手に憧れています。最終的にどうなるかはわかりませんが、(中学進学後も)できる限り二刀流で挑戦していきたいと思います」と言い切る。

 普段は軟式少年野球チームの東京・レッドサンズに所属し、中学進学後も部活動で軟式を継続すると言う。「軟球と硬球では重さが全然違う。自分はピッチャーでやっていきたいので、急に硬球にして重くなると、肩などに影響があるかもしれない。中学でしっかり体をつくり、高校で“パン”といきたいと思います」と説明。

「父からのアドバイスもありますが、王貞治さん(現ソフトバンク球団会長)をはじめ、いろいろな選手が高校から硬式を始めて活躍しているので」

昨年のWBC優勝メンバーも中学軟式出身者は多数

大会2日目の日本ハムジュニア戦では本塁打を放つなど投打で活躍【写真:小林靖】

“世界最多”の通算868本塁打を誇る王貞治氏が、約70年前の中学時代に地元・東京都墨田区の高校生中心の軟式野球チーム「厩四(うまよん)ケープハーツ」でプレーしていた例を挙げるまでもない。

 ロッテ・佐々木朗希投手、DeNAからポスティングシステムでメジャー移籍を目指している今永昇太投手、巨人・戸郷翔征投手、ソフトバンク・近藤健介外野手ら、昨年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を制した侍ジャパンのメンバーにも、中学時代に軟式でプレーしていた選手はいる。

 軟式から硬式へ転向するのに最適のタイミングは人それぞれで、悩みどころでもある。同世代で抜群の存在感を放った藤森くんの選択の行方には、今後も注目していきたい。

NPBジュニアの現役監督も参加…無料登録で指導動画が200本以上見放題

 巨人ジュニア監督の西村健太朗さん、日本ハムジュニア監督の須永英輝さん、中日ジュニアを2度の日本一に導いた湊川誠隆さんらも参加している野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけで200本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、プロが磨き上げた技術や指導者の悩みを解決する最新理論などを紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード